毎週木曜日は朗読の日として、これまで感動したお話であったり、新聞やテレビや雑誌などで「あっ!たお話をおすそ分けしたいな!」と思うものをピックアップしてお届けさせていただいております。 今日は私宛に届いた1通のお手紙を読ませていただきます。このお手紙を読ませていただく前に、まず先日、沖縄に行きてんつくまんさんとYouTube対談をさせていただきましたが、そのYouTube対談、 てんつくマンさんのYouTubeの番組 、また 私のYouTubeの番組 でもお互いに対談をさせていただきましたが、見ていただけましたでしょうか。 5月22日にお話をさせていただき、その後配信させていただきました。まずはそのてんつくまんさんとの対談のお話からお聞きいただけると、この私が今日読む手紙の真意がわかっていただけるんではないかなと思うんですね。 てんつくまんさんとの対談の最後に、これはvoicyでお話ししようと思ってたんですがということで、そこで初めて語る内容をお伝えさせていただきました。 今日はそのことをお伝えできればなと思います。 頂いたお手紙を読ませていただきます。 朝倉千恵子様 改めまして、この度は素敵なお品物をお譲りいただきありがとうございました。パワフルにご活躍されていると思いますが、お体の方は大丈夫でしょうか。お引越しの荷造りでヘトヘトになっていた朝倉さんがとても可愛らしく、面白かったです。 あれからスタッフみんなで家具をお出迎えをして、大切に扱わせていただいております。店舗スタッフもみんなめちゃくちゃ喜んでおります。若山も喜んでおります。 当日はお忙しい中、家具に対するお気持ちや思い出話を少しではありますが、お聞きすることができてとても嬉しく思いました。 モノには魂が宿るとよく聞きます。でもどうやって魂が宿るのか、または僕たち家具を扱う人間がよく肌で感じる、家具のオーラはどうやって生まれているのか、それは家具に対する日々の扱い方、気持ちや考え方であると朝倉さんとお会いして感じました。 それは頂いた本にも書かれていた、いつかこの家具にふさわしい家に住むというイメージのもと、どん底から一つひとつ大切に購入した家具ですから、それはオーラを放ってますよね!って思います。 それだけではありません。それは家具をお引取している中でのことです。 僕は「お部屋綺麗にしてますね!」と言った...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...