チャレンジこそ人生。やらない後悔でやった経験。 今日はVoicyリスナーの皆様に嬉しい報告をさせてください。渡名喜萌さんのチャレンジ、挑戦の結果、ミセスオブザイヤー2024沖縄大会ブリリアント部門、見事にグランプリを獲得されました。もう本当にすごいですよ。 下地玲子さんが速報を送ってくださいました。ちょうどその時間帯は、私は 「本気の営業ロープレ180分」 この本気の営業ロープレに参加者の方々とともに果敢に挑んでいるタイミングでした。 そんな中、本当にタイミングよく 下地礼子さん がメッセージを送ってくださった瞬間 「朝倉先生、画像良くないですがグランプリです。もう感動です」 というメッセージを見た瞬間にグッと込み上げるものがあって、本当に涙をこらえるのが大変でした。 そして、180分間の本気の営業ロープレに果敢にチャレンジする皆様のお姿を見ながら、最後の最後まで一生懸命やり抜く。そんなマインドのもと、終了後にまた偶然にも渡名喜萌さんがステージに立ち、そして最後のスピーチをされている姿も見ることができて、なんとありがたい、なんと美しい、なんと素晴らしい。本当に決意表明を有言実行されたお姿に感動で涙が、実は止まりませんでした。 本当にTSL塾生のチャレンジ、塾生のあり方。そしてチャレンジした渡名喜萌さんも、その渡名喜萌さんを懸命に応援する、リアルで応援する塾生、オンラインで応援する塾生、Voicyナーの皆様、虎ファミリーの皆様、本当にありがとうございます。 チャレンジする姿は美しいです。本当に挑戦し続けようとする自分の今のしんどさを乗り越え、そして周囲の方々にチャレンジすることに対する勇気と希望を与えてくださったそのお姿に、大きな感動を覚えました。グランプリ、本当に素晴らしいなと思います。 会場で目いっぱい事前準備を整え、応援してくださった下地玲子さんはじめ、沖縄の塾生の皆様、 前田悦子 さん、そして たかさき しょうこ さん、さきやまみえさん、ありがとうございます。本当に心から感謝申し上げます。 石垣島の麻美 さん、 中里陽子 さん、沖縄にはまだまだ素敵な女性たちがいます。またタイミングを見てご紹介できたらなと思います。 やっぱり挑戦する姿ってかっこいいですよね。本当にかっこいいなと思います。まずはこの場をお借りして、皆様にグランプリを取られたことを報告させていただ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...