こんな物語をご存知でしょうか。旧ソ連の構成国であった ウズベキスタン という国があります。中央アジアにある小さな国です。 その首都、タシュケント市に ナボイ劇場(ウズベク語: Navoiy teatri) という市民に親しまれているナボイ劇場があります。この劇場は私たち日本人が多いに関係しているのです。 第2次世界大戦で日本が敗れ、満州、今の中国で捕虜となった日本兵はシベリアに抑留され、森林伐採や鉄道敷設などに強制労働を命じられ、厳しい日々を送りました。 そのうち一部の日本兵が、戦争で工事が中断していたナボイ劇場の完成を命じられました。工事を命じられたのは500名ほどの日本兵でした。その指揮をとる隊長は24歳の永田大尉(永田行夫さん)でした。 劇場完成の目を受けた永田大尉が考えたのは、 ・隊員たち全員を無事に日本に帰国させること。 ・ナボイ劇場の工事をするにあたり、捕虜の手抜き工事だと言われないだけのものにすること。 ・さらに日本人は流石であると尊敬されるような立派な建物にすること。 工事に携わる兵たちにもそのことを伝えました。 しかし極寒の地で、十分な暖房もなく食事も満足に与えられず、体調を崩す者も少なくありませんでした。このような劣悪な環境にあっても、決して手を抜かず、ナボイ劇場を完成に向けて全力を尽くしている捕虜の日本人の姿を見て、ウズベキスタンの人は次第に尊敬の眼差しを向けるようになりました。 そっと食事を差し入れすることもあったということです。地元の子供たちがパンを差し入れてくれた際には、後日差し入れしてくれた場所に、日本人が木で作った玩具おもちゃがお礼の意味で置かれてあったと言います。 日本人の活躍もあり、ナボイ劇場は2年の歳月を費やして完成しました。ほとんどの日本人は永田大尉の願ったように無事に帰国することができました。 それから19年後の1966年、タシュケント市は直下型の大地震に襲われました。町がほぼ全壊する規模の大惨事でした。 しかし、その中でナボイ劇場だけは壊れることもなく、瓦礫だらけの街の中でスックとその偉容を示し、被災者の避難所として大きな役割を果たしたのです。 また他にも壊れなかった建物がありましたが、いずれも日本人捕虜が手掛けたものでした。大地震にも耐えたナボイ劇場のエピソードは日本人の技術力の高さや、どんな状況にあっても決して手を抜か...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...