それでは本日の質問を読ませて頂きます。 ペンネーム:ゴンドウさん、40代男性からです。 朝倉先生は営業時代の話、昔教えてもらった話など、過去の話をよくされていますが、今でなく、過去にスポットライトを当てるのは何か意味は、狙いがあってのことでしょうか。 僕は自分が話す時に昔の話や武勇伝は、若い世代から嫌われそうなので避けています。昔話をしても大丈夫なポイントなども聞いてみたいです。 はい! ペンネーム:ゴンドウさん、素敵なご質問ありがとうございます。 そうなんです、私は過去の話をよくします。 そして、昔人生の大先輩から教えてもらったことも、このvoicyでもブログでもよくします。 それは 紙に書く 記録に残す 声に出す それによって、忘れないようにするため。 そして私自身の学びが誰かのお役に立てればなと言うことで、ブログにも書かせて頂きました。 今はこのVoicyを活用し、私が学ばせて頂いたこと。その学びによって、自分の人生が大きく変わったことだから、自分がしてもらったことを「一人でも多くの方々に伝えることによって、お役に立てればな!」と言う、そう言う思いでやってます。 ですが、また 自慢話 とかまた 過去の話 、そう言う感覚で捉えられてるとしたら、そこはやっぱり避けていかなきゃいけないなと思うんですね。 これは横井成啄先生「魂」に「喝」を入れる塾 「魂喝塾」 「トップセールスレディー育成塾」卒業生だけが受けることができる、魂に喝を入れる塾 「魂喝塾」 その塾でのお話ですが、担当してくださっている横井成啄先生が教えてくださった言葉の中に「歳を重ねてやってはならないこと」の3つ ・自慢話 ・説教話 ・愚痴話 この3つは気をつけなさい! と言うことを仰ってました。 愚痴話、説教話、自慢話 聞いてる人が嫌な感情になるような事って言うのは、避けなくてはならないですね。この自慢話に関してだけ、あえて一言言わせてください。 過去、例えば過去の栄光を語る人ってよくあるんですね。 自分も昔は...なとか 俺の若い頃はな....って 今どうなんですか? 私が一番気をつけてることはここなんです。 過去の自慢話を「昔も自分はな...」こちらから「聞かせてください!」って言って話す分には、とても素晴らしいと思うんですが、聞かれてもいないのに「俺も昔はな」「私も昔はね」って言って過...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...