2024年5月27日に配信したリール、これがですね、ものすごい回数見てくださってるんですね。今朝の段階で10万回を超えた再生数。もうこれまでこういうの全くなかったですからね。そこも含め、リールも以前、始まった瞬間にすぐに登録をしておいたんですが、なかなかどういう風に使えばいいのかっていうことがわからない中、5月27日にアップしているリールが10万回を超えました。 この10万回を超えたリールに出てくるコメントがまたすごくて、そのコメントを見ながら私は1人笑っていました。この編集をしてくれた担当者から見ると 「いろんな感情があって率直に失礼だなと思うのですが、SNSで目についた投稿にネガティブなコメントをするのが趣味という人もいるので、気にするだけ無駄かなと思い無視しています...って。 加えてコメントがたくさん入ると、反応率が高いと媒体に認識されてよりいろんな人に表示されるようになります!」 というメッセージがあって、いや私はですね、もうとにかくこのメッセージを読みながらも笑えてきたんですよ。もうより一層多くの人の目に触れることができるって、ありがたいなと思ったんですね。もう本当におかしくて、どういうメッセージがあるのかっていうことも含めて、ぜひもしリスナーの皆様にもご覧いただければなと思います。 いや、面白いですよ。こういうリールとか、どうやって炎上していくのかとか、どういう風にメッセージが出てくるのかっていうことが、非常に勉強になったんですね。 35歳を超えると見た目年齢が全て。第一印象は何秒で決まると思いますか? 私の第一印象はどんな印象でしょうか? 何を言っても構いません、どうぞ! っていうな内容なんですが。 チャプター欄にURLを貼らせていただきます。 どんなコメントがついてるのか、ぜひVoicyリスナーの皆様ご自身の目で確認をしてもらいますでしょうか。 面白いですよ。本当にいろんなメッセージが入るんですよ。いやー、面白いなと思いますね。 ・だいたい65歳ぐらいでしょうか。でも日本人は若く見えますよね。白人と比べれば48歳ぐらいにしか見えません。 このメッセージはめっちゃくちゃまだ素敵なメッセージなんですが、 ・見た目年齢馬鹿らしい! ・67歳に見える!とか、 ・化粧と日頃の努力で40-50代には見えるよ。実際は60代から頑張って老いに逆らってください。 好...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...