今日の一言は「なぜそのフレーズが生まれたのか?」っていうことを検証出来る、ものすごく良い機会になるんだなということを、改めてスタートして感じております。 4月1日金曜日に書いたメッセージ 執着からの脱皮を、何のためにそれを欲するのかを明確にせ! 使命感を忘れず! と書きました。 まさにべっくさんのコメントの中に 「劣等感と使命感」 という言葉があったんですが、その「 劣等感と使命感 こそが人のエネルギーの源泉に繋がる」って言うことを、 Voicyの朝倉さん が、 ある方 と語っているって言うことで聞かせていただきました。 確かに 劣等感と使命感 はエネルギーの源泉であることに気づきを得たことも、私にとってはすごく、ものすごく大きなものでした。 本当はどのように生きていきたいのか? どうして今これを希望してるのか? なんで私はそれを成し得たいのか? 父が亡くなる前に、最後に私に発した言葉も降りてきたり。 何のための、今このタイミングで父が語った言葉が降りてきたのか?っていうことを、振り返る機会になったんですね。 執着心、責任感と責任。責任と責任感はとても大事である。この責任と責任感があるからこそ、目標に対し「何が何でも達成しよう!」という、そういった執着心が生まれます。 私は35歳で初めて営業の世界に身を置き、そのタイミングで未経験でありながら、入社した月から営業で目標を達成し、4年3ヶ月、以前の会社教育会社でお世話になりましたが、目標未達成は一度もなかったです。 でこれは、本当に目標未達とは一度もないっていうことは、その時は感じなかったんですが、後で企業様の人材教育育成のお手伝いをさせて頂き、また営業研修を担当させて頂きながら「皆さん、目標達成は何パーセントですか?」っていう問いかけをした時に、売れてる営業でさえ「大体96%です」とか「大体93%」 大体 ってなんやねん!とかこの 大体 って何なんだろうと。 97%なのか?大体っていうことに関して「あそうか!」売れてる人であったとしても、なかなか「100%です!」って言い切った人が、実は1人もいなかったんですね。 その時に初めて、私が四年3ヶ月教育の営業を担当させて頂いた際、営業未達成は0回ということは、実は実はこれ特別なことだったんだなっていうことに気づいたんです。 もしも営業で、目標を未達成が、毎回毎...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...