特別コラボ講演会シリーズ 本日は、女性の皆さまに特別なご案内があります。 TSL20周年企画・第二弾として、 特別コラボ講演会シリーズを開催させて頂きます! 20周年を迎えた感謝と、 「一人でも多くの女性たちに幸せな人生を手に入れてほしい」という心からの願いを胸に、 4名のスペシャル講師の方々とタッグを組み、特別コラボ講演を開催することになりました! パチパチパチパチ♫ 題して、 「新時代に愛される女性の条件~何歳になっても凛と美しく生きる人は何が違うのか~」 各回88名の女性限定です。 このコラボ講演会の第1回目のゲストは・・・ あの!あの!あの!鴨頭嘉人さんです! Voicyの中で何度もお話をさせていただいておりますが、 鴨頭さんは、2020年のYoutube対談をきっかけに 多くの女性たちの背中を押してくださいました。 鴨頭さんとの講演会のテーマは、 「ブレない自分軸を持った後悔しない生き方」 多様性がますます認められる中で、もはや【女性としての生き方の正解】はありません。大切なのは、自分自身がどう生きるか。 つまり、 自分軸を持つこと 。 社会や他人の意見に流されるのではなく、自分がどうありたいかを軸に考え、行動する、強い芯を持つためには? 鴨頭さんと一緒に、これからの時代に負けない自分軸の作り方を考えていきます。 2023年6月11日(日) 13:30~16:30 場所は以前本社がありました、東京・丸の内ビルディング・丸ビルにて開催いたします。 チケットは VIP席、12,800円 一般席、8,800円 また終了後には25名限定の懇親会も予定しております。 こちらはお食事・お飲み物代込みで22,800円です。 なのですが・・・ このVoicyで告知をする前に実はVIP席は満席となってしまいました。 今回はリアル講演会ですので、 VIP席・一般席ともに 増席はございません。 ぜひ!この機会をお見逃しなく! 皆さまのご参加、心からお待ちしています! 今すぐお申込をいただけると嬉しいです。 「年齢を重ねるにしたがって、周囲からの評価が変わってきた」 「頑張っているのに、いつまでも認めてもらえない」 「自分の人生はこんなはずじゃなかったのに…」 周囲に、こんな風に悩んでいる人はいませんか? あるいは、あなた自身がこんな悩みを抱えていませんか? そんなモ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...