FAVORITE PHRASES -心が震えた言葉 私のルーキー手帳FAVORITE PHRASES -心が震えた言葉 190ページから191ページにかけて書かせて頂いたメッセージ、抜粋してお届けさせて頂きます。ぜひ何かこの言葉は自分の心の中に止まったなぁとか、これはメモに取ろうと思うようなメッセージがあれば幸いです。 それでは読ませて頂きます。 部下を育てる=上司が育つ子育てとイコール 今ここ、今この瞬間を大事にしよう 道は必ず開ける! 成功も良し、失敗もまたよし! 走りながら考える、選択の結果未来がある 子育てとは、もう一度子供と一緒に自分の歩いてきた人生を歩きなおすと言うこと 愛の深さに心底感謝できたとき、人に優しくなれたり人を許したりできる 一を言った言葉は修正できない 殴った手の痛みは、時間とともに薄れる しかし一度言った言葉は修正が不可能 全ては愛、感謝の心を忘れず もったいないと言う言葉は日本語だけ、英語にはない おかげさま、全世界全地球に感謝 演技論 人に好かれようとするよりも 人を好きになる方が断然おもしろい 優しいふりをしてるだけの嘘つきの人 本当は意地悪で冷たい人 友達の真価は困った時にこそわかる 計算して友達になるのも、やっぱり友達とは呼べない 愛と好きとは違う 愛は感情じゃない 愛は好き嫌いを超えたもの その人の存在を拒まずに受け入れる 自分らしいと自分勝手は違う 自分らしくを求めることが 自分を自分らしくなくしている 人間にとって本当に大事なことには性別はない 性別なんか関係ない 勉強できると賢いは違う 人生は自分がイメージした通りになる ナポレオンヒル 思考は現実化する 実現させたい願望をはっきりさせる 燃えるような強い思い、明確な目標 あれもこれもどっちも欲しいは通用しない、捨てるものを決める 計画を立ててワクワクする 絶対に出来ると信じる イメージした通りになる 目標を紙に書く、声に出して読む 潜在意識は記憶する アンテナを高く張る 胸に刺激を与える 願望期日を明確にする まずは行動、実行、実践あるのみ 思考は現実化する 仕事の報酬は、仕事 報酬以上の仕事をする もらうお金以上の価値を相手に与える 成果遅れの法則 ストーリーの力を使ったメッセージの発信 物語こそが全てだ 映画の予告編 なぜそれを成...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...