昨日、5月9日は大変お世話になりました、高井岡芹法律事務所、高井伸夫先生のお誕生日でした。ご存命であれば87歳、またリッツカールトンホテル元日本支社長の高野昇さんのお誕生日でもありました。 5月9日、昨日はとても有意義な1日になりました。今韓国で私の「トップセールスレディー育成塾」を受講してくださった イ・ユンジ さんが日本にお見えになってます。 なぜお越しになられたのかって言いますと、それは大きな教育の祭典をビッグサイトで行ってるんですね。もうたまたま、本当に偶然というか、ありがたいことにものすごく限られたお時間ではありましたが、牧野紀子副社長、そして林あゆみ取締役 経営企画室室長と一緒に、1時間ちょっとの間ですが見に行ってまいりました。 いやー!教育の業界もこれからドンドンドンドン変化進化していくなということを、感じさせて頂いた時間帯。 も〜とにかく牧野と林あゆみ取締役は、ものすごく精力的に動いてましたね。もうすごいなと思いました。もう私は1時間も経たず、50分ぐらいでイ・ユンジさんと2人で座りながら話をしてましたが、戻ってきた2人はいろんなものを手に抱えて、いろんな物を持って、もうたくましいな!本当にすごいなと思って、もう大笑いしました。 いろんな出店者が様々な思いを持ってお話をしてくださってるなか、韓国からお越しになられた、イ・ユンジさんは、実は韓国で BPLab 、BPLabという会社を経営されているクォン・ギドンさんと一緒に日本にお越しになられてました。韓国テグの会社の、本当にこう経営トップの方なんですが、いや〜すごい商品はみ出してるなっていうことで、本当に、あの使わせて頂いてびっくりしました。 SW(ソフトウェア)とコーティング(コーディングの誤り)を学ぶ最高の方法は、自分で何かを作ってみることです。 ということで、子供たちの思考力、子供たちがより一層柔軟な思考を持てるように、いや〜びっくりですね。 問題解決型の学習であったり、すべてを含む学習キットが用意されてまして、学校の授業のための資料として、全ての授業で簡単に使えるようなキットなどを開発されてるんですね。 中にはプログラミングピアノ、ひまわり、卓上、ルーレット、空気清浄機、自立走行ロボットなんかも簡単に作れるようになってるんですよ。 すごいなと!もう箱に入っていて、それを組み立てていくあり方なん...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...