*問い 「なぜ、あなたは成功しなければならないのでしょうか? その理由を5つ挙げてください。」 私が成功することで、私の周囲の人に夢と希望を与えることができる。 理想や夢は強く思うと叶うことを証明することができる。 働く女性たちに勇気を与えることができる。 自分の人生のドラマを作り上げることができる(サクセスストーリー)。 より高い人生の夢に向かって走り続けることで、関わりを持つ全ての人に愛と勇気を与えることができる(家族・友人)。 変わっていませんね。2002年から このメッセージが私宛に届きました。 このメッセージを送ってくださったのは小林信一郎さん、べっくさんです。 どこからこのメッセージを見つけられたんですか?っていうお話をしたところ、べっくさんが2017年3月4日、15年前のメモというところを探してくれました。 15年前、今から言うともう22年前です。 https://blog.asakurachieko.com/?p=2347 15年前のメモ 15年前(2002年)自己啓発セミナーにて テキストに書き込んだメッセージ (まだ有限会社朝倉千恵子事務所も TSL「トップセールスレディ育成塾」も もちろん株式会社新規開拓もなかった) *問い 「なぜ、あなたは成功しなければならないのでしょうか? その理由を5つ挙げてください。」 1・私が成功することで私の周囲の人に夢と希望を与えることができる 2・理想や夢は強く思うと叶うことを証明することができる 3・働く女性たちに勇気を与えることができる 4・自分の人生のドラマを作り上げることができる(サクセスストーリー) 5・より高い人生の夢に向かって走り続けることで 関わりを持つ全ての人に愛と勇気を与えることができる(家族・友人) 成功の土台 愛・メッセージを持っている 心はパラシュートと同じ 開かなければ使えない 成功者は代償の先払いをしている 自分の成功は他人への貢献 前向きに真剣に生きる 自己実現を果たす 自分が成功することによって 自分のレベルまで人を導いてあげることができる したいことをすると 成果を生み出すことをする!とは違う 責任ある人材になる 責任感教育はものすごく大切である 人のために(相手の幸せ) 自分の作った製品がいかに 世の中に貢献できたかが最大の関心事...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...