もっとリスクを負う 人生の黄昏時を迎えて死の床につくとき、あなたが一番後悔するのは追ってきたあらゆるリスクではありません。 あなたの心を満たす最大の後悔と悲しみは ・避けてきた全てのリスク ・つかまなかった全ての機会 ・立ち向かおうとしなかったすべての恐怖 でしょう。 いいですか、恐怖の向こうには自由があるのです。 時代を超えた成功の原則に、焦点を合わせてください。人生は数字のゲームに過ぎません。 リスクを追えば追うほど、報酬は多くなります。 あるいは、古代ギリシャの悲劇詩人、ソフォクレスの言葉を借りれば 「運は勇気のないものには巡ってこない」 と言うことになります。 人生を全うするためにはもっとリスクを負い、恐れてることをしてください。 厄介な状況に強くなり、一番抵抗のない道を進むのをやめるのです。 もちろん、人があまり通っていない道を歩けば、いろいろなものにつま先をぶつける確率は高くなるでしょうが、どこかに行くにはその方法しかないのです。 私の母はいつも言っています。 片足を二塁につけたまま、三塁に進むことはできないでしょう。 あるいは、フランスの小説家でノーベル賞を取ったアンドレ・ジッドは「長い間海岸を見失う勇気がなければ、新しい大陸を発見することはできない」と言っています。 充実した人生を送る秘訣は、安全を探すことに日々を費やすのではなく、機会を追い求めることに時間を割くことです。 確かに、より計画的で情熱的な人生を始めれば、それなりに失敗もするでしょう。でも失敗は勝つ方法を学ぶことに過ぎません。あるいは父がいつか行っていたように 「ロビン、枝の先は確かに危ない。だが全ての実はそこにあるのだ!」と言うことなのです。 人生は全て選択です。 大いに満ち足りていて、潜在能力を十分に発揮している人々は、他の人より賢い選択をしているに過ぎません。残る人生の日々、全く安全な岸に腰を下ろして過ごしてもいいし、深い水に飛び込み、真の勇者を待っている真珠を手に入れてもいいのです。 わが身を駆り立て、日々自分の限界を広げ続けることに集中するために、私は セオドア ・ルーズベルト 元大統領の言葉を書斎に掲げています。 「大切なのは評論家ではない。実力者がどのようにつまずいたか、善行家がどこでもっとうまくやれたかを指摘する人物はいらない。顔を泥と汗と血でよごしながら、実...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...