11月25日金曜日 私は映画 「30(さんまる)」 のお披露目上映会に行って参りました。 この映画は本当に楽しみにしてたんです。鈴木七沖さんが作られた映画、待ちに待っていた映画をのお披露目会。 舞台は神戸市長田区にある多世代型介護付きシェアハウス「 はっぴーの家ろっけん 」 そこには要介護の高齢者の方であったり、外国人・子供・多種多様な人たちが行き交う場所です。 代表の首藤さんは 「遠くの親戚より近くの他人」 「違和感も三つ以上重なるとどうでもよくなる」 日常の登場人物を増やすなど、本当に素敵なメッセージを発信されてましたが、何よりも私は本当に感動したことがいくつかありまして、その中でこの映画を見なが、らもうずっとこみ上げてくる感情を抑えきることができなかったんですね。 おそらく映画の中には、もうお伝えすることのできないたくさんのドラマがあって、それをあの短い時間の中でギュッと凝縮していくって言うことは、本当に大変だったと思うんですが、何よりも「本当に事実をそのまま伝えたい!」こんな30代の素晴らしい方がいらっしゃるんだって言うことを、世に伝えて行きたいって言う鈴木七沖さんの思いが、ものすごく私の中に伝わってきました。 30代といえば、私の娘も36歳、息子も今年34歳になりますが、私はなぜか息子世代娘世代の方々とのご縁が深く、若い世代の方からとっても大きな学び気づきを得ています。 今回のこの映画で何がグッと来たかって言いますと、本当に 人間が最後を終える時 、その人が最もしたいことを、 そのまんまさせてくれるような空間・環境 って世の中にどれだけあるのかなと思いました。 私は母が頭に浮かんで、もう涙がもうほんとにずっとずっとずっとこらえきれない、そんな感情になりました。 私の母は糖尿病。その前に胃癌を患い、40代で無理をしすぎて最終的に脳梗塞で倒れ、胃がん、糖尿病、最後は13年間透析をして78歳でこの世を去りました。 11月3日午後5時5分 人生の最後を病院で終えることになるんですが、7年間施設でお世話になっていたんですが、私は自分が子供として出来る精一杯をしようと思って、最終的に母の意思を汲み、介護付きの特別老人ホームと言う言い方が適してるかわかりませんが、個人の部屋もある、その空間で自由に過ごせるようにと言うことでの判断をしました。 老老介護は大変で...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...