11月25日金曜日 私は映画 「30(さんまる)」 のお披露目上映会に行って参りました。 この映画は本当に楽しみにしてたんです。鈴木七沖さんが作られた映画、待ちに待っていた映画をのお披露目会。 舞台は神戸市長田区にある多世代型介護付きシェアハウス「 はっぴーの家ろっけん 」 そこには要介護の高齢者の方であったり、外国人・子供・多種多様な人たちが行き交う場所です。 代表の首藤さんは 「遠くの親戚より近くの他人」 「違和感も三つ以上重なるとどうでもよくなる」 日常の登場人物を増やすなど、本当に素敵なメッセージを発信されてましたが、何よりも私は本当に感動したことがいくつかありまして、その中でこの映画を見なが、らもうずっとこみ上げてくる感情を抑えきることができなかったんですね。 おそらく映画の中には、もうお伝えすることのできないたくさんのドラマがあって、それをあの短い時間の中でギュッと凝縮していくって言うことは、本当に大変だったと思うんですが、何よりも「本当に事実をそのまま伝えたい!」こんな30代の素晴らしい方がいらっしゃるんだって言うことを、世に伝えて行きたいって言う鈴木七沖さんの思いが、ものすごく私の中に伝わってきました。 30代といえば、私の娘も36歳、息子も今年34歳になりますが、私はなぜか息子世代娘世代の方々とのご縁が深く、若い世代の方からとっても大きな学び気づきを得ています。 今回のこの映画で何がグッと来たかって言いますと、本当に 人間が最後を終える時 、その人が最もしたいことを、 そのまんまさせてくれるような空間・環境 って世の中にどれだけあるのかなと思いました。 私は母が頭に浮かんで、もう涙がもうほんとにずっとずっとずっとこらえきれない、そんな感情になりました。 私の母は糖尿病。その前に胃癌を患い、40代で無理をしすぎて最終的に脳梗塞で倒れ、胃がん、糖尿病、最後は13年間透析をして78歳でこの世を去りました。 11月3日午後5時5分 人生の最後を病院で終えることになるんですが、7年間施設でお世話になっていたんですが、私は自分が子供として出来る精一杯をしようと思って、最終的に母の意思を汲み、介護付きの特別老人ホームと言う言い方が適してるかわかりませんが、個人の部屋もある、その空間で自由に過ごせるようにと言うことでの判断をしました。 老老介護は大変で...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...