鳶の父 公用でM高校へ出かけたある日のことだった。 校長先生が、私達を呼び止められて、 「時間がありましたら、お見せしたいものがありますので、校長室までお越しください」 と言われ、校長室に案内された。 「実はある生徒の作文ですが・・」 とA少年の経歴を話しながら、作文を朗読された。 「僕の父親の職業は鳶である・・・」という書き出しから始まり、内容はおよそ次の様なことが書かれている。 父親の休日は定まっていなかった。 雨の日以外は日曜日も祭日もなく、お定まりの作業服に汚れた古いオンボロ車を運転して仕事に出かける。 仕事が終わると頭から足の先まで、泥や埃で真っ黒くなって帰り、庭先で衣服を脱ぎ捨てて、褌ひとつになって風呂に飛び込むのが日課である。 僕の友達がいても平気で、そんな父の姿が恥ずかしく、嫌いだった。 小学校の頃、近所の友達は日曜日になると決まって両親に連れられて買い物や、食事に出かけて行き、僕は羨ましく思いながら見送ったものだ。 「みんな立派な父さんがいていいなぁ...」と涙が流れたこともあった。 たまの休みは、朝から焼酎を飲みながらテレビの前に座っていた。 母は『掃除の邪魔だからどいてよ』と掃除機で追っ払う。 『そんな邪魔にすんなよ』父は逆らうでもなく焼酎瓶片手にウロウロしている。 『濡れ落ち葉という言葉は、あんたにピッタリね・・この粗大ゴミ!』 『なるほど俺にそっくりかハハハ・・うまいことをいうなハハハ・・』と、父は受け流して怒ろうともせずゲラゲラ笑っている。 小学校の頃から、小遣いをくれるのも母だったし、買い物も母が連れて行ってくれた。 運動会も発表会も父が来たことなど一度もない。 こんな父親などいてもいなくってもかまわないと思ったりした。 ある日、名古屋へ遊びに出かけた。 ふと気づくと高層ビルの建築現場に『〇〇建設会社』と父親の会社の文字が目に入った。 僕は足を止めてしばらく眺めるともなく見ていて驚いた。 8階の最高層に近いあたりに、命綱を体に縛り、懸命に働いている父親の姿を発見したのです。 僕は金縛りにあったようにその場に立ちすくんでしまった。 あの飲み助の親父が、あんな危険なところで仕事をしている。 一つ違えば下は地獄だ。女房や子供に粗大ゴミとか、濡れ落ち葉と馬鹿にされながらも、怒りもせず、ヘラヘ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...