悪口を言われる人になりましょう。 どんな時代でも結果を出している人は、 他人からの嫉妬や反感をかってしまいます。 残念ながら どの組織においても それは仕方のないことです。 悪口を言われる人、 人から批判されている人は、 まさに結果を出している人です。 しかしながら、 批判されている人と 批判されていない人、 果たしてどちらが 会社にとって本当に必要な存在ですか? 誰からも好かれる人というのは、 なかなかいません。 不特定多数の悪口を恐れるより、 特定少数にほめられる、愛されるほうがずっと得です。 みんなにいい顔をするより 誰に愛されるか、 誰がファンになってくれるかが大切です。 批判や悪口ばかり言って、 なにもしていない人を味方にしても、 正直あまりメリットはありません。 そのような人たちに気を使えば、 本来仕事へそそがれるエネルギーが 減ってしまいます。 ただし、むやみやたらに 敵をつくる必要はありませんから、 最低限の礼を尽くせばそれでいいと思います。 逆に、誰しも人間ですから、 他人がうらやましい、 ねたましいときがあります。 そういうときは、 おおいにねたんで、 うらやましがってください。 でも、絶対に他の人の 悪口や批判を言ってはダメです。 自分の心に人をねたむ気持ちが沸いてきたら、 それはあなたが成長するチャンスでもあります。 あなたにとって、うらやましい人は あなたにないものを持っています。 羨ましい人は あなたがなりたい自分像です。 ねたみっぱなしではなく、 その人から学べばいいんです。 うらやましい気持ちは そのためのエネルギーに変えましょう。 成功して目立つと かならず批判する人があらわれます。 出る杭は打たれますが、 出過ぎた杭はその存在を認めざるをえません。 中途半端ではなく、 突き抜けてしまった杭は 文句を言われないばかりか いずれ尊敬されるようになります。 昔の高度成長期のように 右肩上がりの好景気のなかで、 安定した雇用があれば、 事なかれ主義も通用しましたが、 現在はどの会社も生き残りに必死です。 出過ぎた杭が、 その会社を救うのだと思います。 ただし、アドバイスには耳を傾けましょう。 でも批判や悪口には 聞く耳を持たないことです。 どうしても聞こえてくるなら、 それは勲章と思いましょう。 人の批判よりも自分の信念! む...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...