「トップセールスレディー育成塾」TSL塾生である中里陽子さんが、今回の沖縄講演会を企画してくださったことによって、今回沖縄でTSLをご受講くださった下地礼子さん、前田悦子さん、高崎祥子こさん、渡名喜めいさん、そして中里陽子さんと一緒に、夜沖縄料理を食べながら、私は大好きなオリオンビールと、そして「暖流」「芳醇浪漫」を頂きながら大切な時間を塾生とともに過ごすことができました。 近況を聞いたり、そして未来への抱負を聞けたり、これも当たり前ではないなと思うんですね。塾生の未来を真剣に、これからも応援していきたいなと言うことを心から思いました。 頑張ってる塾生たちがいます。 日本全国に3600人いる塾生たちのこれから先のあり方、活躍、もっともっと私は塾生を見守っていきたいな、背中を押したいな、そしていっぱいお会いしたいなと思いました。 リアルで会えることって当たり前ではないです。会いたい人には会いに行く、ついでではなくわざわざ。これは自分自身が「トップセールスレディー育成塾」塾生から学ばせて頂いたことです。 ある時、私は1人の塾生から連絡が来てその塾生に会いたいなと思って、会いたいなって!会いたいなって!言うことをメッセージを1行を残したら、彼女が当時は東京駅に直結の丸ビルに本社を構えていたんですが「朝倉先生、会いに行きます!」って言うことで、会いに来てくれました。 私は東京に出張があって、そのタイミングで私を訪ねてきてくれたのかな?と思ったら、そうではなかったんです。私が会いたいって言う言葉を添えたことによって、わざわざ会いに来てくれました。そのためだけに会いに来てくれたんです。 私はその時にものすごく感動をしたと同時に、私もこう言う人になりたいなと思ったんですね。やっぱり、本当に誰かが苦しんでる時、困ってる時、その時に「朝倉先生、来てください!」って言った時に、そこに行ける自分でいたいと。その後、私はTSL塾生が東日本大震災で大変な思いをしてた時「朝倉先生、仙台に来てください!」って言うお手紙を頂き、2011年10月に、塾生たちを含めた250名の女性たちに集まって頂いた講演会を企画し、会いに行きました。 たった一言「朝倉先生、仙台に来てください。朝倉先生会いに来てください!」って言うこの一言が、私のものを社員が 「社長、企画しましょう!塾生に会いに行きましょ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...