人との出会いは偶然なのか必然なのか。 出会いは一瞬遅からず早からず、最良で最高のタイミングにやってくる 昨日はどうしても、うちの専務取締役牧野紀子にある人を紹介したくて、わざわざ京都に行く計画を立ててました。 その方は誰なのか? それはカイロプラクティックをしてくださる 清水知宏先生 です。 私がもう本当に昨年は寅卯の天中殺で、これでもか!って言うぐらい、いろんなことが起こったんですが、それでも今考えると、やっぱり大きな難を中難に小難にできたのは、天の徳積み含め、いろんな意味で見えないところをきれいにしようと努力してたことが、功を奏したのかなと思う部分もいくつかあるんですね。 韓国で転倒し、尾てい骨とあばらにひびが入って、もう痛くて痛くてどうしようもない中、もうこれは先生にお願いするしかないと思って、清水知宏先生にカイロプラクティック、カイロプラクティックの施術をしてもらったところ、本当に良くなったんですね。 もうね背骨が整うだけじゃなくて、ちゃんと調整ができること。それによってパフォーマンスが上がるんですよ。でその中でどうしても紹介したいなと。牧野専務にどうしても清水先生を紹介したいなと思ってたんですね。 もうできれば、もういち早く紹介したいと思ってたんですが、なかなか日程が合わない。そんな中、牧野専務に清水先生のカイロプラクティックの話をしてみました。 私以上にビビりの牧野専務は、あのボキボキとかボキボキが怖いんではないかなと思って、恐る恐る「清水先生のカイロプラクティック、すごくいいんだけど行ってみないか?」って意味合いでお話をしたところ「カイロプラクティックは以前もやってました!」と言うことで、全然ビビってなかったんですよ。 むしろ私の方がポキポキボキボキが怖くて、もう本当に最初は肩に力が入ってたんですが、もうね、ボキボキと鳴った瞬間は笑いががってきて、もうその一瞬はもうあまりにも音が大きくて、もうね笑いしか出ないんですね。もう怖いなと思ってたんですが、笑いに変わる瞬間ってのがあるんですが、その後が抜群に調子いいんですよ。 私は何が一番良かったかって言うと 1、過呼吸症候群が治った 緊張すると吐く息と吸う息のバランスが崩れてしまって、過呼吸に陥るんですね。だから私は、講演会場は100%ポカリスエットを用意してもらってます。 ポカリスエットは完全糖...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...