「自信」 どんなに揺れても折れない心 何かを絶対にうまくやれると言う確信が、「自信」であるように錯覚している人が多いが、そんなのは過信に過ぎず持たなくても良い心だ。 どんなことだって、絶対にうまくいくとは言えない。極端に言えば、あと数分後に自分が必ず元気であると言う保証も、生きていると言う保証もないし、地球があると言う保証すらない。誰にとっても一寸先は闇が現実だ。だから、そんな絶対うまくいくと言う「自信」など、誰にも思ってなくて当然である。 では「自信」とは何か? それは自尊の念ととても近い。 もう一人の自分から見て、根気よく丁寧に集中して誠実に行ってきたなあと思えるようなことに対して、今この時点でのベストは尽くしたなあと思える感情が「自信」である。 だから結果が伴わないことがあっても、仕方がないと言う諦念や潔さもセットである。もちろん、なかなかそんな風には思えない。しかし、少なくとも最後は「100転び 1起き」でいいんだと言う覚悟もセットであるべきだ。話入れながら安定。 法隆寺の五重塔が1400年以上も倒れなかった理由がわかる? すごく丈夫に作ってあったから!? 実は揺れやすいからなんだ。 高い建物が倒れる一番の原因はやはり地震だけど、揺れない建物ほど、揺れの大きさがあるところまで来ると崩壊しやすいんだ。 それに対して五重塔は、揺れやすいからこそ、地震の揺れをうまく乗り切れたんだ。この大昔の建物の構造を真似したのが東京スカイツリーなんだよ。高層ビルの耐震構造も皆揺れると言うことなんだ。 つまり揺れながら安定してるのが五重塔でありスカイツリーなんだ。 人間だって同じ! 悩んだり迷ったりして、いつも揺れてる人の方が案外強いものなんだ。 逆に信念を曲げない一徹の人と言うのは、見た目は強そうでも、案外ポキッといってしまうものなんだよ。特に悩みやすい人、揺れながら安定が一番強いんだって覚えておこう。いくら揺れても倒れなきゃいいんだから。 よって揺るぎない信念などと言うものは、現実的ではない。 ではどう考えれば良いか? 揺れながら安定が一番強いのだと思うことである。「自信」と言うと微動だにしない、直立した建物のイメージかもしれないが、それは実際には強くない。揺れても倒れるところまではいかないと言うのが建物の強さであり、同様のことが人間にとっても最大の「自信」である...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...