それでは昨日、11月24日、岡井浄幸先生がお話をしてくださったこと、また私が話した内容をまとめさせていただきます。 もういっぱい伝えたいんですが、エッセンスをお伝えさせていただきますね。 まずは、観相学と脳相学。 お顔の特徴から運勢を読み取る学問が観相学です。脳相学は、脳と顔の因果関係を探る新しい分野での学び。 これから先、脳相学を通して、私たちは自分自身のお顔をさらに良くするために、一緒に学びを深めていきましょうね。 学びの視点は、顔は遺伝や環境、習慣が形作るくものです。心と顔の相関関係、運命を紡ぐ鍵となります。 美容と内面の調和、おしゃれと運の繋がり、そして、そのおしゃれが内面に与える影響。 高齢化社会と若々しさの秘訣。 若さの本質は、心のあり方や考え方の美しさにありますよね。年齢にとらわれず、輝き続ける秘訣は、まさに内面美と外見美の調和です。 そのためにも、自己演出としてのおしゃれを楽しみましょうね。 脳と自律神経の調和、そして腸内環境と健康の美学。美容習慣と持続的な努力。毎日の積み重ねが、美しさという成果を生む最大の要因になりますよね。 私は20代、30代、もう肌の手入れとかそういったもの、全く興味なかったですね。もうお酒に酔っ払って、そのままメイクも落とさず寝てしまったことも何回もありました。 でも今は、そんなことは絶対にありません。年齢とともに、やはり手入れを怠ってはならないということに気づいてるからですね。 高いものを身につけたりとか、高いスキンケアを使わなくてはならないということではなくて、やっぱり丁寧なスキンケア、内面のケアを怠らない習慣をつけていきたいと思います。 過去、私は物欲の塊でした。恐らく満たされないマインドをものを購入することによって、発散してたんではないかなということは今も認識しております。 ですが、やっぱりこれから年を重ねるにあたって、何が重要で何を意識していかなくてはならないのか。やはり内面美と外見美の共鳴、ここは大事ですよね。 内面を整えれば外見が輝く!このシンプルな真実が学びの中心にあります。年を重ねても、年齢を重ねても美しさを保つ秘訣は、学び続ける姿勢と努力です。 ぜひ今回の学び、いや、参加してほしいですね。内面美を磨く習慣をどういう風につけていくのか。美容と健康に関する専門知識、新しい視点からの美意識の探求。ぜひ皆様と共に...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...