お申し込みはこちらから 「運を良くする十ヶ条」 1・明るく素直であること(笑う門には福来る) 2・愛情深く「思いやり」を持つ(人間関係は鏡) 3・自分はぜったいに運が良いと断言する(信じるものは救われる) 4・ついているものと付き合うこと(長所や良い点を伸ばす) 5・マイナスなことは考えるな(恨み、嫉妬、悪口、不安は運の悪くなるコツ) 6・常に勤勉たれ(濡れ手に粟、一攫千金は続かない) 7・常に身辺をきれいにしておく(身辺のほこりを払って、心に誇りを持て) 8・「我」をおさえ、足るを知る事(我を個性にするな) 9・過去、現在よりも「未来」について考える時間を長くとること(未来の理想的なイメージをありありと、イキイキと描き実感せよ) 10・先祖、親などの「核」的存在を大切にすること(理屈抜き) このようなことを実践している人は、運がつき成功すると言う統計が出たそうです。 これは平成9年 1997年6月16日、私が以前投資クラブ「ひまわりの会」を運営してた時、FAX通信を送っておりました。その時の情報を抜き出したものです。 26年前に発行したFAX通信のメッセージ、このタイミングにまさか読み返すことができるなんて、これも意味がありますね。まさに26年前、私が35歳の時です。原点を忘れるなと教わっているようです。 過去に書き留めた様々な学びの資料を見ながら、全ては蓄積であると心底思います。 潜在意識は全てを記憶しています。 それが顕在化されるのは反復練習したもののみ。蓄積した知識量「この人は深いなー!」って会話をしていて感じるのは、やはり、経験が豊富か本をたくさん読んでいるか。 どちらも大事ですね。 私は人の話を聞くのが大好きです。営業時代は毎日最低3件は面談を入れていました。新規面談は、月30件以上は当たり前。どんな初対面の会話になるか、どんな出会いになるか、全く想像もつかない。1回の面談で嫌われたら次はない!だからこそ、ものすごい緊張感の中で初回面談に挑む。 1回1回のご縁を大事にしたいと常に思いながら面談をさせて頂きました。 お客様は正直です。 いつの世も、お客様は本当に正直だなと思います。 お客様は、会いたい人には会いません。 欲しくないものは買いません。 答えは市場にあり、答えは現場にあり、毎日が刺激的で、毎日が勉強だった頃の自分が、書き留めた資料を改めて読み返...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...