「ハート」この世で最も素晴らしく最も美しいものは、見ることもを触ることも出来ません。でも、心でなら感じることが出来るのです。 ヘレン・ケラー 妻との別居に踏み切ったのは、去年の11月も終わりの頃だった。ご推察の通り、最初の1ヶ月は辛い日々だった。情緒がひどく不安定になり、カウンセリングに通うようになった。 ある時、担当の女性カウンセラーに「新しい生活に早く慣れるために、何か効き目のあるものをいただけないでしょうか?」と頼んでみた。 もちろん私の頼みに応じてもらえるかどうか。また、たとえもらえるとしても一体どんなものになるのか、全く見当がつかなかった。嬉しいことにカウンセラーは私のリクエストに応えてくれた。だが、手渡されたものは予想通り、全く予想もしないものだった。それは、粘土で出来た手作りの小さなハートだった。明るい色が綺麗に塗られている。 以前、やはりここでカウンセリングを受けていた男性からもらったものだと言う。彼も離婚を経験し、私と同じように自分の気持ちを整理出来ず悩んでいたと言う。 しかし、カウンセラーは「自分自身のハートを見つけたら、この粘土のハートを返してくださいね。」と付け加えた。私にはハートの意味が理解出来た。 それは、心豊かな生き方を求める私の気持ちを形で表したものだった。このハートを支えに、きっといつかより深い心と心のふれあいが出来るようになるだろう。 私はありがたく受け取った。 思いがけずも、この不思議な贈り物はたちまち効き目を現し始めた。 カウンセリングを終えると、私は車のダッシュボードの上にハートをそっと置き、ウキウキした気分で娘のジュリアンお迎えに車を走らせた。その日、娘が私の新しい家に初めて泊まって行くことになっていたからだ。 ジュリアンは車に乗り込むなりハートに気づいた。手にとってしげしげと眺めてから「これなあに?」と尋ねた。 娘はまだほんの子供だ。このハートに託されたいろいろな意味を全て話すべきかどうか、私は迷った。だが、ともかく話してみることにした。 「これはカウンセラーからのプレゼントだよ」 「今はパパにとって苦しい時なんだ。でもこのハートさえあれば、きっと大丈夫だからね!」 「ただね、パパが自分のハートを見つけた時には返すことになっているんだ...」 ジュリアンは何も言わなかった。やっぱり言うべきではなかったのかもし...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...