毎週木曜日は、読み物の日としまして、書籍や雑誌、新聞などから見つけた、学び多きエピソードを朗読の形でご紹介させていただきます。 リスナーの皆様にとっても、心に響く物語が見つかれば幸いです。 それではお聞きくださいませ。 父と娘の小さな約束 春の午後、庭は柔らかな日差しが降り注ぎ、風に揺れるシャボン玉が輝いていた。 7歳の桜はその光を追いかけて、笑顔で走り回っている。 「パパ見て、こんなに大きいのができた」 満面の笑みを浮かべたさくらが叫ぶと 父の修一は穏やかな微笑みを浮かべて頷いた。 「本当だ、すごいな。空に虹色の宝石を浮かべたみたいだな」 修一の言葉に、さくらは誇らしげに頷いた。 彼女の純粋な笑顔と無邪気な声は、修一の胸にいつも温かい明かりをともしていた。 夜、桜が眠りに着いた後、修一は書斎でふと考えた。 「この小さな手を、どれだけ長く守れるだろうか。やがて巣立つ日が来るのかな」 その思いに、少しだけ胸がキュッと締め付けられた。 それから数年が経ち、さくらは中学生になった。 少し背が伸びて、髪も長くなり、父に甘えていた幼い頃の面影は薄れてきた。 彼女は自分の部屋で過ごすことが多くなり、修一との会話も以前より少なくなっていた。 そんなある日の夕方、修一はさくらの部屋の前に立ち、そっとノックをした。 「さくら、少し時間があるか」 ドアの向こうから、少しけだるげな声が返ってきた。 「何?」 修一は小さな紙袋を手にして、部屋に入った。 「これ、見つけたんだ」 修一が差し出したのは、幼い頃にさくらが書いた1枚の絵だった。 絵には手をつなぐ父と娘、そして大きな虹が描かれていた。 「これ…」 さくらは思わず口元を手で押さえた。 「覚えてるか?」 修一は優しく訪ねた。 「うん、これ、パパとずっと一緒にいたいって思って描いたんだよね」 彼女は絵を見つめながら、どこか懐かしそうに微笑んだ。 「そうだな、お前はこれを見せて、嬉しそうに『ずっと一緒だよ』って言ってた」 修一の声は、どこか遠くを見るような穏やかな響きだった。 「でもさ、パパ…」 さくらの声は少し震えていた。 「私、大きくなって、これからもっといろんなことが変わるかもしれない。でもね…」 修一はそっと彼女の方で手を置いた。 「でも?」 さくらは少し俯き、涙を拭いながら行った。 「パパがずっと私を守ってくれたみたいに、私も、パ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...