本日のVoicyでは5月11日の学び、5月12日、昨日あった感激的な出会い、この2つをお話しさせていただければなと思います。 ぜひ今日、最後までお付き合いくださいね。 5月11日朝9時からは 「【笑運】 倶楽部」 笑う運と書くんですが、TSL塾生がステップアップ講座として、心のお医者様を目指す塾「魂喝塾」で学びを深め、さらにさらに学びを深めたいということで、「【笑運】 倶楽部」で月に1回学びを深めておりますが、今回のテーマもまた素晴らしいものでした。とても学びを多き機会でした。 どんな内容のお話を今回したのかっていうと、5月といえばよく耳にするのが「5月病」という言葉ですよね。 「肌と心の5月病を乗り越えるには」連休明けということもあり、5月病について観相学的視点での乗り越え方をお伝え頂きました。 一般的に5月病とは、日本の大型連休の後に心身の不調を感じる状態を意味しますね。初期症状としては、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れないなど、最近では肌の五月病にも注意と言われることもあるようですよ。 5月病が起きる原因とは何か? 新生活や環境の変化によるストレスが重なる時期、自律神経のバランスが崩れやすく、血行の悪化や肌のターンオーバーが乱れがちになる。また気温の急上昇や紫外線といった外的要因も重なりやすい。不調が続くことで起きることとは、実はメンタル面では適応障害、うつ病になる人も多いそうなんですね。肌は乱れが回復しないとか、気持ちもマイナスに傾いてしまうという意味で、今回岡井浄幸先生から 「自律神経を整える、内面のバランスの回復」そして「肌、外見の調子を整える」朝パックのような、今日から実践できそうなアドバイスもして頂きました。 私はどんな話をしたかっていうと、自律神経に関するお話や、マインドの整え方についてお話をさせて頂きました。 今回、この自律神経についてなんですが、じゃあ一般的に自律神経って何って言われた場合、皆様はどのように答えますか。 子供たちでもわかるような説明に変えようと思って、色々と調べてみましたが、自律神経は体の中のスーパーヒーローみたいなもの。 自分で呼吸をしたり、心臓がドキドキしたり、汗をかいたりするのは、全て自律神経のおかげ。自律神経は2つの部分に分かれていて 一つは「ワクワクドキドキを担当している」 もう一つは「ホットリラックスを担当している...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...