ベンジャミン・フランクリン( Benjamin Franklin ) 科学者で実業家でジャーナリスト、外交官としても天才的な活躍をしたアメリカ人。 世の中で扱いにくいものは、鋼鉄とダイヤモンドとそれから「自分自身だ!」 ベンジャミン、フランクリンさんが借金を作られ、その後におっしゃった言葉。 自分自身は普通の能力しか持ち合わせていない。ごく平凡な人間であるが、もし正しい方法さえ発見することができたら、必ず世に成功すると考えた。 それでは「フランクリンの13項目」をお届けさせて頂きます。 フランクリンの13項目 1、情熱 情熱とは、燃えることである。燃え尽きてもまた燃え上がることを繰り返す力を持ちたまえ。その力を持って人の心を燃やしたまえ。人生を開く。 2、自信 俺はできると信じること、不可能など何もない。可能の世界を作る。 3、決意 自分との固い誓い。迷いには何の価値もない。たとえ判断がつかなくても、覚悟を決めて決断。 4、勤勉 時間を有益に使うこと。1秒を1分にする、1時間を1日の長さに使う。500年生きられる。 5、 節制 欲望にかけるブレーキ。疲労は罪悪。暴走は命の安売り。 6、沈黙 相手に話をさせることである。最後まで存分に相手に話をさせる。これが人を動かす秘訣だ。 7、秩序 規律ある行動。怠惰と暗月の夢から覚めたまえ。厳しい真の自由のもとで働きたまえ。 8、忍耐 耐えとは耐え忍ぶこと。希望を実現する。 9、冷静 冷静とは 泰然自若 である。穏やかな心でいる。危機をチャンスに変える。 10、サービス 奉仕である。人に喜びを与える。満足を与える。相手をメロメロにする。君の周りに人が集まる。 11、微笑 微笑むこと。初めての人、見知らぬ人に微笑む。決定的な武器になる。 12、誠実 約束を全力で果たすこと。全身全霊これを相手のために尽くす。信頼を生む。 13、積極 待たないこと。目標を追う。勝負に勝利に導く。 以上 いかがでしたか。 財部会長がお出しになられた書籍は50年前の書籍で、その中にベンジャミン・フランクリンさんのメッセージも書かれていて、これは絶対に抜粋しなくてはならないと思って、手帳に転記したんです。 ぜひ今日は、Voicyリスナーの皆様にお届けできたらなと思いました。 この書籍のタイトルも出てきました。この書籍のタイトルは「燃えるセールス...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...