2018年7月、今から四年前私は TED TEDxNagoyaU 登壇をさせて頂きました。 もうその時の私は、もう本当に緊張しすぎて、今も映像が残っていますが、あの映像を見るたんびに「初心を忘れてはならない!」 短い時間での講演会が一番難しい! 短い時間でのセミナーが一番難しいということも含め、自分自身を改めるものすごく大切な動画です。是「TED 朝倉千恵子」で検索していただくと YouTube 動画が出てまいります。 ご覧いただければなと思いますが、本当にいや〜あの時の緊張感、そして冷や汗をかいた自分というのは、もう二度と見たくないなと思うような映像ですが、これ一生涯残る大切な映像でもあります。 「TED×NagoyaU」登壇までの1年半。その舞台裏物語 今回は2022年TEDxNagoyaU を開催してる学生さんたちを応援したくて、昨日はお話をさせて頂きました。 何よりも紹介したいのは、今回のTEDxNagoyaU 学生さんたちと、直接やり取りをしながら、私に申し送りをした安福俊哉の申し送りなんですね。 我々講師陣は、直接お客様との対話会話があるわけではなく、申し送りは全て真ん中、中間に立っている担当営業であったり、企画担当責任者がお客様のご要望を聞き、それを講師に申し送りをする。 申し送り事項というのが、紙ベースで私宛に届きます。 そしてそれを見ながら、また音声でも申し送りを入れてもらって、何度もその申し送りを聴きながら、私は当日講演会に登壇することになります。 今回、安福がどのような申し送りを私に送ってきたのか、今日はめったにない機会ですから、これをご紹介できればなと思います。 一部割愛はさせて頂きますが、何よりも担当者の思いという点で、お聞きいただければありがたいなと思います。これも「トップセールスレディ育成塾」TSL の裏舞台を知るアシスタントコースの皆様が体験したものと同じで、私どもの会社でどのような申し送りを、講師にお渡してるのかっていうことで、企業秘密の部分でもあります。 是非とも今日はVoicyリスナーの皆様にお伝えさせて頂きます。 申し送り実行には ・件名 ・タイトル ・日時 ・アシスタント ・内容 ・当日のスケジュール ・参加者 ・経緯 そして ・申し送り事項 ・講演内容 という形で分類されておりますが、是非今日...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...