生きるチカラはどうやって身につける⁈ 60年以上、創立60年以上の歴史ある幼稚園として、たくさんの子供たちの成長を見守ってきました。子供や職員を取り巻く環境は、日々めまぐるしく変化しています。変わらないことを探す方が困難です。 そんな環境だからこそ、子供たちや、みんなとどう関わりを持つことが私たちらしいのか、私たちらしいって何なのか、みんなで考え、ともに学び、これからも成長し続けたいと思います。 ビジョン 「しぜんに生きる。」 日々の習慣を積み重ね、 しぜんにできるが増えること。 挑戦して、失敗して、 また挑戦すること。 色んなことに興味をもって学ぶこと。 自分の気持ちも相手の気持ちも 大事にすること。 日常に心が動き、感謝すること。 偽ることなく、演じることなく、 心のままに生きること。 それは、 しぜんに生きるということ。 ミッション「生きるチカラ」 「やりたい!やってみたい!」と 意欲的に挑戦する力を育み、 「あそび」を通して、 人やモノとの関りを学ぶ 机の上だけでは分からないことがきっとある、 緑豊かな環境で季節に触れ、自然に触れて「やりたい、やってみたい」が自然に生まれる 「挑戦・能力・内発」3つのDNA 「挑戦」失敗してまた挑戦する 「能力」習慣を積み重ねて、自然にできる 「内発」自分の心から湧き出る気持ち 子供たちのDNA 失敗できる子 自然にできる子 自分でできる子 職員のDNA まずやってみる 全てから学ぶ ともに喜ぶ 「挑戦」 失敗できる子 失敗の数だけ挑戦がある 「能力」 自然にできる子 習慣が人を作る 「内発」 自分でできる子 自分の気持ちを大事にできる 相手の気持ちも大事にできる 「挑戦」 やってみる、まずはやってみる、そしてやらせてあげる、 「能力」 すべてから学ぶ、自然や子供、絵本や漫画、興味を持って学ぶ姿勢 「内発」 ともに学ぶ、嬉しいと思う気持ち、それは感謝の気持ち 行動指針 目を見て笑顔で挨拶 「はい!」と言う返事、明るく元気に メモを取る 清潔感のある身だしなみ 姿勢を正す、 お手洗いはいつもきれいに 学ぶ姿勢で本を読む、 ありがとう、思ったら伝えよう やってみよう チェックシート 10の行動のうちできているものには〇、できていないものには✕を書いて、日々の行動を振り返ってみましょう。 1、目を見て笑顔で挨拶 2、は...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...