CSV経営デザイナー養成講座DAY5 CSV型新規事業構築メソッド② チームワークショップの最終プレゼンとFB 各自が自身のテーマでCSV経営導入を個人で考える ・CSV Compassの手順に沿ったワークにによる個人プラン策定 ・プランのブラッシュアップ 正直に自分のマインドを言葉に出してみると、4回目を欠席したがゆえに、アーカイブ動画を見ても、も全く分からなくって、もう何度も何度も見ては途中で断念し、「これば5回目ついていけないな...」って言うような、非常に弱気なってる自分がいました。 Voicyリスナーの皆様からの暖かいご声援、ならびに励ましを受け 「これは絶対に逃げたらアカン!逃げたらアカン!」 と言いながらも、それでもギリギリまで 「どうしようかな....」 これが人の心理であり、本心なんだなって言うことに気づくこともできました。 そしていよいよ午後1時スタート。 5分前にズームに入り、ご挨拶をし、そこからもう心臓が飛び出るほどのドキドキ感。 チームでの課題を発表するって言う、そこからのスタートでした。 私は四人チームの中に入っていたんですが、自分がどこのチームに所属するのかも全くわからない状況の中、チームメンバーにご挨拶をし、逃げたいマインドがありながら、 「今日は参加させて頂きました。ぜひ皆様の足を引っ張らない、そして自分自身も沢山の学び・気づきを得られるように頑張ります!」 て言うことでご挨拶をさせて頂いて、チームメンバーがご用意した発表から聞かせていただけました。 今回は3チームの発表からのスタートでしたが、一番大きな気づきは、同じテーマで、同じ題材であるにも関わらず、視点を変えることによって、新しいビジネスモデルが誕生するって言うことに対して、ものすごく興味関心が湧きました。 まさに社会貢献、経済価値。 どのような社会貢献を行っていくのか? どこに経済価値を生むのか?って言うようなあり方。 社会課題とお客様の課題、顧客課題を統合して、どのように見せるのかって言うことももちろんなんですが、一番感じたのが経済価値、社会価値はもちろんですが、あり方、未来の社会課題を、どのように発想していくのかって言うような、新たな視点が生まれたって言うことが、今回私にとっては大きな収穫でした。 本音を言うと 「本当に自信がない」 そして「言葉についてい...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...