仕事は報告によって終わる。 報告がなければ決して終わらない。 報告及び事後処理を完璧にやること。 報告は多すぎて迷惑ということはない。 報告が少ないと手の打ちようがない、特に悪い報告こそせよ。 部下が上司から信頼を得る唯一の方法は報告の数であることを忘れず、報告の多い部下は見なくても行動が見える。 上司からその件は自分の判断で進めなさいと言われるようになる。 これは信頼だけではなく権限を委譲されたことになる。 権限委譲、ここは大きな意味と意図がある。 より高い地位・任務を担うきっかけが生まれる。 仕事は報告によって終わる。 報告がなければ決して終わらない。 報告は多すぎて迷惑ということはない。 報告が少ないと手の打ちようがない。 改めて報告ってやっぱり大事だなぁと思います。 24年前に聞かれたんですね、「部下が上司から信頼される唯一の方法知ってますか?」って。昔上司にそう言われ、報告の数だっていうことを覚えました。 部下が上司から信頼を得る唯一の方法が報告の数であれば、まずそれを徹底しようと私は決めました。 とにかく報告を徹底するする。 すると「その件は自身の判断で結論を出してもいいよ」っと上司から言われるようになりました。 結果、肩書きがあるないに関係なく、権限を手に入れることになりました。 権限委譲、どんなに専門性があっても、仕事ができる人材であったとしても、報告の数が少ないと、何をしてるのか?その行動が全く見えません。 仕事を進めるにあたって、報告・連絡・相談はやっぱり大事ですよね。さらに、はこれを習慣にすることがとても大事です。 報告の多い少ないが、上司や周囲に対する信頼残高になるんであれば、やはり徹底を覚えたいと思います。 私は部下の時代、誰よりも上司に報告したと自負しております。 だからこそ権限をたくさん委譲されたと、ここもやっぱり私自身の自負です。 報告は多すぎて迷惑ということはないんです。 報告が「少ない」「漏れる」「遅れる」「歪む」と問題が生じた時に、手の打ちようがなくなってしまいます。 だからこそ、仕事を円滑に進めるにあたって、自分自身の信頼を高めるためにも、報告の数にこだわりを持ちたいですね。 報告を徹底すること、今一度意識したいと思います。 昔書かせていただいたコラムの中に、こんなことがあります。 社会人経験を積んだ皆様はご自身...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...