忘れられないボタンエビの味… コロナが騒がれる前、私は顧問弁護士である高井伸夫先生から、実は三つの宿題を出されました。それはどう言う宿題だったかって言うと 「営業に向いてない人はどうすればいいのか?」って言う問いでした。 これをまとめた文章があります。 2020年1月21日に、私がブログに掲載させて頂いたものがその時の答えです。 今回は、是非Voicyリスナーの皆様にも参考になればと思って、お話をさせて頂きます。2020年1月21日ですから、まさか世の中がこのように変化するなどとは、思いもしなかったタイミングです。 その時、私がどのような答えを出したのか? 是非、3年前の私の答え、お聞き下さい。 営業に向いていない人はどうすればいいのか?【これからの営業職を考える「3つの宿題」 2020/01/21 朝倉千恵子です。 先日、弊社顧問弁護士の 高井伸夫先生から【3つの宿題】を頂きました。 率直に自らの考えを表現させて頂きました。 以下回答させて頂いたまま 転載させて頂きます。 ①営業に未来はあるか? はい!絶対にあります。
むしろ、営業力があるかどうかで、今後はさらに人材の二極化が進むと考えています。 SNSが普及し、これからは、「個人の信用力」がものを言う時代になります。
私は常々、「人生そのものが営業」だと考え、塾生や受講生、お客様へも
積極的に伝えてきました。 商品を売る職種としての営業だけではなく、上司との折衝交渉や、他部門との調整、
プライベートでのパートナーとのやり取りまでも、営業力が問われます。 「相手を不快にさせずに、いかに自分の主張を通すことができるか」
これもまさに営業です。その為にはスキルが求められています。 これまでは、商品力や会社のブランドで売れていたものも、
今後はいかにその人個人の営業力、ブランド力、信用力を駆使するかが
ものをいうようになります。 私達が好む好まないに関わらず、これから時代は音を立てながら
大きく変わります。 その意味において、営業の手法もあり方も大きく変わります。 足しげく通うことだけが営業ではありません。当然ツールも変わり...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...