今日は鴨頭嘉人さんが Voicy で語ってくださいました、リスキリング教育、リカレント教育について、ぜひともその Voicy を聞いて私どもの社員が、どんな所感、どんな感想を抱いたのかについてお話をさせて頂きます。 Voicyリスナーの皆様、同じメッセージを聞いた時、どのような捉え方をするのか? 社員一人ひとりから提出された所感について、お話をさせて頂きます。 一部割愛させていただく箇所もございます。 名前はあえて出しません。 参考にして頂けるとありがたいです。 リスキリング教育に投資をしない会社に未来はない‼️ 鴨頭さんのVoicyに聞きました。 ビジネスマンにとって必要となる視点が散りばめられていました。 働き方の変化に柔軟に対応出来る人材が、より求められてるって言う事です。 先日友人と食事をしましたが、仕事の変化に柔軟な人は、新しいスキルを身に付けることに貪欲ですし、取り組むスピード、情報の集め方に余念がありません。 とても刺激を受けました。 これからは自身の武器となる専門職を持ちつつ、会社の発展に貢献出来る人材がどれだけいるかが、今後の会社の発展を極めると確信します。 また軸を持ち、仕事で自立することが重要と実感します。ただ、様々な人がいるのが組織と思いますので、まず自分自身が周りを納得させる振る舞いで、自立した仕事を進め、一人が100歩ではなく、チームで大きな一歩を目指すことが重要と決意を新たにしました。 Voicy 聞きました。 リスキリング教育という言葉は初めて知りました。 昨今の時代の変化についていくためにも、リスキリング教育は必要だと思います。 特に働き方も変わってきており、デジタルトランスフォーメーションも進み、機械化、 AI 化が増えてきました。人に求められる役割が変わるのは当然です。 変化についていくためのリスキリング教育ですが、言葉としてもあまり浸透してないように感じます。 日本の教育の投資額が最下位の方というのも頷けます。 これも教育がコストという考え方が根付いてるからでしょう.。時代の変化についていく為にも、そして日本が再び世界で輝くためにも、リスキリング教育が広がっていってほしいです。 そして個人としても、時代についていけるように自己投資していこうと決意しました。 所感です。 鴨頭さんは、現在のビジネス環境を的...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...