ペンネーム: 河村奈美さん 40代 女性からです。 朝倉先生、オンライン版TSL6期、魂喝塾6期でお世話になっております、河村奈美です。 Voicyからも学ばせていただけていることにも、本当に本当に感謝申し上げます。 まだまだ学びも実践も道半ばですが、今回、アドバイスを頂きたくてメッセージさせていただきます。 私が副店長を務める飲食店には、自閉症や対人恐怖症の20代の若者がいます。 彼らの声は小さく、口数も少なく、他のスタッフのようなに多くの作業が出来るわけでも、スピードが早いわけでもありません。 ですが、他のスタッフが嫌がる仕事を、いつも「はい」とだけ言って、黙々とこなしてくれます。 文句も言わず、常に淡々と進めてくれる姿に、本当にありがたいなーと思うのです。 ですが最近、年配スタッフや店長から「指示しても無視されるから、奈美さんから言って」と言われることが多くあります。 私は彼らが無視していると思っていません。 彼らが直ぐに動かないのは、彼らが考えた作業の段取りや優先順位で動いてくれているからなので、指示の不明確さやタイミング、そして、コミュニケーションに問題があるように見えるのです。 そもそもネガティブな感情を思って発する指示の声に、何とも言えない嫌な感じがありますから、もしかすると、その様な言葉は、彼らの耳には届かないようになっているのかも知れません。 そんな折、昨日、年配スタッフから「忙しい時に彼がいると仕事が回らない、他の人だったら助かるのに」と言われました。 何か奥の方で張り裂けそうになるのを抑えながら、このスタッフと、対人恐怖の彼のために言葉を探しました。 まず大前提として、経営者が彼の個性を承知して雇用していること、スポーツ万能だった彼が対人恐怖症になった理由のこと(同情ではなく理解を促すため)、シフトは経営陣が決めている、私たちはその中でどうすれば仕事が回るのかを考え行動するのが仕事。 などをお伝えし、そして次に。 人は、嫌いな人の指示には従いたくないものですよね。 私も全スタッフに対して気をつけていることですが、 彼に好かれていると思いますか? 先ずは、彼に好かれる行動から示してみませんか? 彼が一番重たくしんどい作業をしてくれてます。それに対して感謝や労いの気持ちはありますか?それを言葉で表現してみてはどうですか。 何...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...