ペンネーム: 河村奈美さん 40代 女性からです。 朝倉先生、オンライン版TSL6期、魂喝塾6期でお世話になっております、河村奈美です。 Voicyからも学ばせていただけていることにも、本当に本当に感謝申し上げます。 まだまだ学びも実践も道半ばですが、今回、アドバイスを頂きたくてメッセージさせていただきます。 私が副店長を務める飲食店には、自閉症や対人恐怖症の20代の若者がいます。 彼らの声は小さく、口数も少なく、他のスタッフのようなに多くの作業が出来るわけでも、スピードが早いわけでもありません。 ですが、他のスタッフが嫌がる仕事を、いつも「はい」とだけ言って、黙々とこなしてくれます。 文句も言わず、常に淡々と進めてくれる姿に、本当にありがたいなーと思うのです。 ですが最近、年配スタッフや店長から「指示しても無視されるから、奈美さんから言って」と言われることが多くあります。 私は彼らが無視していると思っていません。 彼らが直ぐに動かないのは、彼らが考えた作業の段取りや優先順位で動いてくれているからなので、指示の不明確さやタイミング、そして、コミュニケーションに問題があるように見えるのです。 そもそもネガティブな感情を思って発する指示の声に、何とも言えない嫌な感じがありますから、もしかすると、その様な言葉は、彼らの耳には届かないようになっているのかも知れません。 そんな折、昨日、年配スタッフから「忙しい時に彼がいると仕事が回らない、他の人だったら助かるのに」と言われました。 何か奥の方で張り裂けそうになるのを抑えながら、このスタッフと、対人恐怖の彼のために言葉を探しました。 まず大前提として、経営者が彼の個性を承知して雇用していること、スポーツ万能だった彼が対人恐怖症になった理由のこと(同情ではなく理解を促すため)、シフトは経営陣が決めている、私たちはその中でどうすれば仕事が回るのかを考え行動するのが仕事。 などをお伝えし、そして次に。 人は、嫌いな人の指示には従いたくないものですよね。 私も全スタッフに対して気をつけていることですが、 彼に好かれていると思いますか? 先ずは、彼に好かれる行動から示してみませんか? 彼が一番重たくしんどい作業をしてくれてます。それに対して感謝や労いの気持ちはありますか?それを言葉で表現してみてはどうですか。 何...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...