5月22日、5月23日、てんつくマンさんと大切な仲間の方々と一緒に過ごさせていただいた時間に関しては、明日のVoicyでお話しさせていただきますね。今日は、てんつくマンさんをご紹介してくださった、初めててんつくマンさんのお名前を聞いた方は誰か。それは西田文郎先生でした。 今からちょうど20年前、厳密には21年前なんですが、私が西田文郎先生を初めて知り、そしてそこから西田塾に通いたくてお値段88万円。当時は4000万円の借金も山積みの状態の中、帝国ホテルタワーにオフィスを構え、西田先生のセミナーを受けたいなと思いながらも、88万円は出せないな、それでもやっぱり出たいっていうこともあって、もう清水の舞台から飛び降りるようなマインドで受けさせていただきました。 そこから西田先生とのご縁がつながり、西田塾で学びを深めさせていただき、数年経って、西田先生がセミナーで、私のことをお名前を出して写真を見せてお話をしてくださっているということを耳にして、ものすごく嬉しかったんですね。 その時私は心に誓いました。 師匠への恩返しは結果を出すこと。 名前を呼んでくださり、目をかけてもらえることってどれだけすごいことなのか。そのためにはどんなことがあっても結果を出す。そして「朝倉千恵子という人は西田塾で学んだ人だよ!」っていうことを先生がさらに語ってくださり、自分自身もその恩師の名に恥じないような、そういう生き方、そういう結果を出したいなと思ったんですね。 そこから本当にてんつくマンさんのことをお聞きし、「朝倉さんてんつくマンさんのことを知ってる?」ってその時初めて名前を聞いたんですが、当時は実際に調べるっていうこともしませんでした。きっと 出会いは一瞬遅からず早からず、最良で最高のタイミングにやってくる ということを本能で感じてたからなのかもしれません。 今回、YouTube対談を行わせていただきましたが、てんつくマンさんも私のことを調べることなく、私も前情報を調べることなく、今回はお話ができました。明日その件をお話しさせていただきますね。 どうぞお楽しみに! 楽しみにしていただけると嬉しいです。 さて、それでは今日は何のお話をするのか。西田文郎先生の書籍の中からの学びを、Voicyリスナーの皆様にご案内させていただきます。 先生とのご縁があったからこそ、てんつくマンさんを知り、てんつ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...