ペンネーム:匿名希望40代女性からです。 2024年は年明け早々大きな災害、事故が相次ぎました。 朝倉先生は発信力があるお一人として、このような時にどのように振る舞いますか。 地震の後、SNSを見ていると様々な顔が見えました。 わざと嘘の情報を流したり、火事場は泥棒なんて言うのは持っての他ですが、いい人の顔をかぶった自己満足言動がすごく目につきました。 被害に遭われた方の身を案じるようでいて、自分の意見やイデオロギーの主張に利用してる方、頼まれてもいないのに現地入りをしたり、求められていないものを送りつけたり、安否確認のためと、電池が限られてるかもしれない相手に何度も電話をかけたり、なんだか相手のため、善意、利他を装いながら、みんなずいぶんと自分勝手だなと思ってしまいました。 企業や団体も次々に募金を立ち上げていますが、非公式の募金では中抜きがあったり、必ずしも、被災地の方のために使われていないことも多いと耳にします。災害救助の心得もなく、大きなお金も動かせない他地域の一般人にできることは、祈りと公式への募金と日常生活を続けることくらいなのではないでしょうか。 もちろん、多くの人が本人の中では心からの善意で動いてるとは思いますが、なんだか一種のお祭り騒ぎのようになっている光景を見て、気持ち悪さを感じました。 朝倉先生は地震の後、SNSなどで特にこれに関する発信をされていなかったようですが、これはあえてそのようにされたのでしょうか。ぜひお考えを聞いてみたいと思いました。 特定の方を避難するつもりで投稿しているわけではないため、匿名で失礼いたします。 はい、40代女性匿名希望さんからのご質問です。 このご質問に関しましては、チャプターを分けてお話をさせていただきます。 あくまでも私の意見でお話をさせて頂きます。 自分の体験・経験から、どのように対応するべきなのか、どうすることが一番いいのかって言うことをいろいろ考えました。 1月1日、Voicyにてリスナーの皆様にご挨拶をした後、私は弟の実家で家族と共に大切な時間を共有しておりました。 その時に大きく揺れが発生し、どうしようと思いながらテレビをつけてみると、能登半島沖での地震であること、石川県での地震が発生したって言うことを耳にしました。 その時、瞬時に塾生のことが頭に浮かびました。 「トップセールスレディー...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...