さて、本日は私が最近出会って心を揺さぶられた一冊を、Voicyリスナーの皆様にご紹介たいと思います。 一冊は私宛てのプレゼントとして、とある方から頂きましたが、誰からの紹介だったのか。 私もすでに予約をしておりまして、5月3日に手元に届いていました。 そこも含めて、この書籍、誰からご紹介いただいてすぐに購入したのかということが、今すぐに浮かばないんですが、非常に良い書籍に巡り合いました。 さて、その本のタイトルは何か? 『50歳からの「利他」という生き方』 著者は野口雄志さんです。 1953年東京都文京区にお生まれになられた方です。 この本のタイトルを初めて見た時、私はこの「利他」という言葉に当然目が行きました。 この大きく書かれた「利他」という言葉。 利他という言葉を初めて知ったのは、京セラの創業者である稲森和夫さんからお聞きしたメッセージでした。 皆様は「利他」と聞いたらどんなイメージをされますか? この書籍を一気に読ませていただきましたが、とても良い本だなと思って、今日はVoicyリスナーの皆様にお伝えさせていただきますね。 なんとなく「利他」と聞くと難しそうとか、崇高な生き方を求められているような気がするかもしれませんね。 私も最初はそうでした。 ですが、野口さんが語ってくださる利他は、実は他人のために自分を犠牲にすることではないんです。 ページをめくるたびに、私の中にあった利他のイメージがさらに優しく、温かく、そしてとても日常的なものへと変わっていきました。 その中で大きな気づきを得たのは、利他とは、誰かの幸せにちょっとだけ自分の力を添えること。 もっと言うならば、自分の幸せを誰かの幸せと重ね合わせて生きることなんだということがよくわかりました。 野口さんは、日本通運という日本を代表する企業で、長く情報システム部門を率いられてこられました。 海外勤務も経験され、まさに現場のプロとしてキャリアを積まれた方です。 ですが、そんな方が定年を迎えてから一番に考えたことが、何よりも「利他」だったということ。 これってすごく素敵なことだと思いませんか? 私は本当に素敵だなと思いました。 会社という肩書きや役割を外したとき、私にできることって何だろう。 会社ブランドがすごい。肩書き立派。 そんな中で、これから先、自分はこれからの人生で人のために何ができるんだ。 これか...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...