昨日は大久保寛司さんと学ぶ オンラインラボ「あり方研究室」 の最終回でした。 リアルで参加できてよかったです。 2月もリアルで参加したかったんですが、諸事情があって参加が出来かねました。 1月は何と私の誕生日のタイミングで、皆様がバースデーソングを歌ってくださいました。もうあの時の感動は今も忘れることはありません。 昨日の午後8時から10時20分くらいまででしたかね。その中での学び気付き、話しの地図を使って、私が何を築き学ばせて頂いたのかお話させて頂きます。 ぜひ最後までお聴きくださいませ。 今回、私は話の地図のタイトルを「愛とは何か?」というテーマにしました。 昨日、大久保寛司先生のお話、そして坪崎美佐緒のお話、一緒にご参加下さってる方々とブレイクアウトルームでたくさん話ができて、本当に幸せな時間を過ごさせて頂きました。 「愛とは何か?」 私は二つに分けて考えました。 まず一つ目は 愛とは無条件に受け入れる心 そして二つ目が なぜ待てるのか この二つのテーマでお話をさせて頂きます。 愛とは無条件に受け入れる心 無条件に受け入れる心、無条件に相手を受け入れられるかどうか。坪崎さんには空白がいっぱいありました。相手をそのままにしておける力がありました。 そして何よりも 「待てる勇気」 相手に選ばせる、これこそが 真のゆとり だなということに気づいたんです。 無条件に受け入れる心がまさに愛。 相手を受け入れるためには、空白・間・ゆとりがなかったら「受け入れることは難しいなあっ...」ていうことに気付かせて頂いたんです。 なぜ待てるのか 二つ目の なぜ待てるのか これも三つに分けて考えました。 まず一つ目は 答えを先読みしない。答えは人によって違う。 二つ目、 楽しみだけど期待しない。相手が考えたことが大事であること。 三つ目、 リードしない。相手に主導権を渡した会話ができたからこそ、人が変わる良い方向に。 なぜ待てるのか ノイズを消している、そして自分の考えている意図した方向に誘導しない。これこそが愛なんだなぁということを私は本当に感じたんですね。 埋めようとする観念がないんです。 相手を命から見ている そして相手を命そのものとして捉える 命として向き合っている 坪崎さんは自分に嘘が一切ない人。だから言葉を重ねなくても相手にそれが伝わるんだっていうことを、大...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...