前回のVoicyで予告させて頂きました、書籍を今日は是非とも紹介させて頂きます。 今最も話題となってる方といえば皆さんご存知ですよね、はい!それは大谷翔平さんでございます。 大谷翔平さんの成信力 、成功を信じる力と書いた書籍です、新刊ですね。 株式会社サンリ 代表西田一見社長が書いてくださったメッセージ。 一見社長が”私が高校時代に伝えた、夢が必ず実現する「脳活用術」” 実際に大谷翔平さんを指導されたメンタルコーチングの第一人者である西田一見社長。西田文郎先生の大切な後継者であり、ご子息です。 数々の経営者アスリートの夢を叶えたメンタルトレーニング術「 SBT 」の驚くべき効果。 「誰もやったことがないことをやりたい」この大谷思考の原点とは? ということで、今日は是非ともその中の大切な、私がもうね、折り目つきすぎて、今日どこを発表しようかなっていう中なんですが、ここはぜひ皆様にも共有したいなと思う部分をお伝えさせて頂きます。 最後までお付き合いくださいね。 西田一見 他責思考 をやめれば肯定的になれる。スメル能力とは伸びる能力とも言い換えられますが、自責の発想で考えられる人ほど、無限に伸びていく可能性を秘めています。目の前で起きたことに対して、自分の責任だと考える人は次のような発想を持っています。 1、原因を他人や環境状況などのせいにしない 2、どんなことでも自分の責任と捉え、自分の課題を発見し、それを克服するための方法を考えている。 3、過去より未来の自分に対する責任を強く意識している 4、目標のあるところに責任が生まれることを自覚している。 これとは反対に、他人の責任、 他責 だと考えてる人は不平不満が多く、常に否定的な脳になりがちです。よく職場や学校で他人の悪口を言ってるような人は、その時は楽しいと感じてるかもしれませんが、自分がその場からいなくなった時に、自分自身の悪口を言われてるかもしれないということに、気づいていないことがあります。 「類はともを呼ぶ」とはよく言ったもので、普段から目の前で起きたことに対して、他責ばかりしている集団は、組織としてもまた一個人としても成長していかないものです。 アスリートで言えば、どんなに身体能力が高く、素晴らしい素質を持っていたとしても「こんな練習環境では上手くならない」「こんなレベルの低いチームでは実力を発揮できない」な...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...