Voicyパーソナリティ清水友浩さん 2つの観点でお話をさせて頂きます。 まず1つ目は、 素直な感性の持ち主は大きく成長、成功する 2つ目、 継続こそ力なり まず1つ目の 「素直な感性の持ち主は大きく成長、成功する」 1、人を応援している人が最も応援される人 2、先祖、祖先の見えない力がその人を大きくさせる 3、全ての事象は必然である 「継続こそ力なり」 1、毎日2回配信のVoicy 2、講演の学びのアウトプット 3、人を褒める在り方 4、感謝の心を知る人は強い 7月29日、青山裕美さんが企画してくださいました西宮講演会に、清水友浩さんもご参加くださいました。 リアルでお会いできたこと、本当に嬉しく思います。 書籍 も読ませて頂きました。 そして何よりも嬉しかったのは、清水友浩さんが、私のこのVoicyにコメントをくださり、そして毎日のように、7月29日の講演会のご案内をしてくださった。これがやっぱりすごいなと思います。 一度もお会いしたことがないんです。 そんな中で、青山裕美さんを勝たせたい、また「トップセールスレディー育成塾」塾生とVoicyリスナーの皆様と共に、イベントを応援したいと言う思いを即形にしてくださって、 ご自身のVoicy の中でも毎日のように配信してくださいました。 私は今回 「健康の超常識 ここにあり!」 と言う清水友浩さんの書籍も読ませて頂きました。そして、まさに健康は投資と同じ!子供が育つ3つの条件、体を動かして思考をポジティブに、人と人とのつながりを大切にって言う、その部分が最も心に響きました。 私は、私の娘が1986年8月19日生まれ、息子は1988年12月29日生まれと言うことで、清水友浩先生のプロフィールを拝見し、びっくりしたんです。 なんと娘と2歳しか変わらないんですね。 1984年生まれ、京都府出身、シンガポール育ち、3人のお子さんを持つお父様として、家族みんなを健康にするカイロプラクティックと、交通事故治療専門の二大看板の院として、現在京都府内にとどまらず、神奈川県や近畿2府4県からも、様々な体の悩みを抱えた患者様たちが訪れている。 そして3人の子供を持つお父様として、やはり対症療法に終始する小児科や西洋医学に窮屈感を覚え、子供たちを本当の健康に導くために、多方面で活動されてる方です。 講演活動や新しい小児ヘルスケ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...