「健康を意識した時」 今回はこのテーマでお話をさせて頂きます。 Voicyリスナーの皆様は、健康に対して何か意識をして継続されていることってありますか? 私は正直申し上げて、32歳までは週に4回バレーボールをやってました。 中学、高校、大学、ママさんバレー、本当にハードに体を動かしていましたが、32歳で9年間の結婚生活にピリオドを打って、離婚してからは運動は全くしておりませんでした。 そんな中、60歳を過ぎて初めてジムに通い始めました。 と言っても、月に1回パーソナルトレーニング1時間限定ということなんですが、初めてトレーニングした時は筋肉痛で1週間大変でした。 2回目は筋肉痛が4日間で終わりました。 3回目は2-3日でしたね。 そして今回4回目のパーソナルトレーニングを受けましたが、本当に筋肉痛が最初の頃と比べると1/10以下になってるんですね。 そう考えるとやはり 筋肉は嘘をつかない! 練習は裏切らない! 努力は裏切らない! ということを改めて感じてます。 健康を意識したこと、これを私は今日二つのお話をさせて頂きます。 まず一つは 60歳になって88歳ハイヒール人生 を歩むためには、まさに体幹を鍛えるしかない! そして段々段々年を重ねると、これまで楽に登れてた階段が息切れしたり、本当に呼吸困難に陥ったりっていうことが多々ありました。 南紀白浜に月に1回行ってるんですが、100段近い階段を降りるのはいいんですが、今度登りが大変で、そこも含めて「これは体力を鍛えなくてはならないな...」っていうことで、今筋トレを、本当に筋トレって言っても大したことはしてないんですが、月に1回は行うようにやってます。 それによって、何が起こったかって言うと、不思議なことに筋肉を鍛えることによって、非常に細胞が活性化されてきた。脳を活用することによって、脳が活性化されるそれによって、若さが保てるようになってきたんではないかなと感じてるんですね。 これが今、健康を意識したことによって起こってる現象です。 55歳、今から5年前よりも今の方が体重ももちろん少ないですし、そして筋肉量も増えてきたように思います。 見た目の印象も、 以前より今の方が若く見える というご評価もいただいておりますから、結果成果が出始めてるんではないかなと思います。 Voicyリスナーの皆様とリアルでお目に...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...