今朝はたまたまなんですが、10月に書いたメッセージが出てきたんですね。 このメッセージ、ちょっとだけ読ませていただければなと思います。 これまでの25年間を振り返るとても良い機会に恵まれました。 一度限りの二度ない人生、本当に色々ありました。 人生の大きな転機は35歳 もし離婚していなかったら もしも子供達と別れなかったら もしも株で大失敗しなければ もしも営業職につかなかったら もしも社員教育研究所に採用されなかったら もしも見山敏先生に出会えなかったら もしも… そう考えると人生は不思議です。 全ては出会いです。 良い出会いも そうでない出会いも 全ては自分が引き寄せているのです。 人生はたった一度だけ! 悔いなく生きること。 私の人生は本当に色々ありました。 振り返って思うこと 一生懸命生きてきて、本当に良かった びっくりするほどのご縁に恵まれて、本当によかった 全てを振り返る三日間を過ごします。 自分一人の時間を大切にします。 何度も訪問した場所 36歳で初めて行った場所 ありがとうございます。 今は亡き〇〇さんに、心から感謝申し上げます。 その時その瞬間に浮かんだ言葉 その時その瞬間に感じたこと それを紙に書き留めておく事によって、あとで読み返す事って出来ますよね。 今回も10月4日に書いたメッセージではありましたが、このメッセージを紙にに綴ったことによって、改めて読み返すことができました。 もしも昨年の8月5日からVoicyをスタートしなかったら もしも私が2003年9月27日に「トップセールスレディ育成塾」を開講しなかったら もしもこう言うふうに考えた時に、やっぱり全ては自分の判断決断によって人生は構成されていますよね。 出会いは求める心が引き寄せる 1日は一生の縮図 今日いい加減に過ごして未来が豊かになることはありえない 昨日と同じ今日を過ごしながら違う未来はない 愚か者の法則 これを教えてくれた人生の大先輩、そして私が本を書くキッカケになったのは、一冊の本をキヨスクで見つけた瞬間。 その本を読み、その先生に会いに行きたいと思って行動に移したからこそ! 何もしなければ何も変わらない Voicyリスナーの皆様とのこのご縁も、私が発信しているこの Voicy に、リスナーの皆様がコメントをくださったからこそ。 そして毎日毎日コメントを欠かさず...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...