あなたは 必要とされている をうまく伝える。 結論の一つを言えば、他人を幸せにすることができる人は、自分自身が幸せであると感じている人です。食べたことのない料理は作ることができません。それと同じで自分が味わってもいない幸せを、他人に提供することなどできないのです。 つまり、あなたのお子さんが今は理解できなくても、成長する過程で「私はなんて幸せなんだろう」と感じられるようにすることが第一歩となります。 では、人はどう言う時に幸せを感じるのでしょう。 実は人間は他人から必要とされた時幸せを感じ、とてつもなく大きな力を発揮するのです。 例えば、あなたは誰でもできる仕事と、あなたでなければできない仕事の、どちらにやりがいを感じますか? 塾の講師時代にこんなことがありました。 その日、同僚の M 先生は午後7時から授業がありました。しかし、朝から体調がすぐれず微熱があったのです。昼過ぎまで様子を見て、もしも熱が下がれば授業を担当しようと考えていましたが、熱は一向に下がりません。 そこで彼は午後3時頃に会社に電話連絡をしてきたのです。電話に出たのは私。以下はその時の状況です。 「木下先生ですか M です。すみません、朝から熱が下がらないのです。今日の授業は誰か代わりの先生にお願いしたいのですが...」 「あ〜 M 先生大丈夫ですか、それはいけませんね。わかりました。今から代わりの先生を探してみます。無理しないで下さいね。」 私はそう言って受話器を置こうとうとしました。 その時学校が定期テスト中で、いつもより早めに登塾自習し、 M 先生に質問に来ていた E さんと言う中学2年生の女の子が、この会話を聞いており、カウンター越しに突然こ言ってきたのです。 「え〜今日 M 先生は休みなん!じゃあ M 先生の授業ないの?」 私は受話器を置く機会を逸し、彼女に返答しました。 「うん、熱があるんだって、結構しんどそうだよね。」 「ねえ先生、電話代わって!」 私は M 先生にその旨を告げ、Eさんに受話器を渡しました。 E さんはこの時 M 先生にこう言ったのです。 「先生、風邪引いたん、熱あんの?そうか〜だったらしゃーないな...」 「私な、先生の授業が楽しみなん。先生の授業が待ち遠しくって、今日もそれが楽しみで来たん。だから早く良くなってね!」 「はよ、良くなってまた授業してな!...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...