あなたは 必要とされている をうまく伝える。 結論の一つを言えば、他人を幸せにすることができる人は、自分自身が幸せであると感じている人です。食べたことのない料理は作ることができません。それと同じで自分が味わってもいない幸せを、他人に提供することなどできないのです。 つまり、あなたのお子さんが今は理解できなくても、成長する過程で「私はなんて幸せなんだろう」と感じられるようにすることが第一歩となります。 では、人はどう言う時に幸せを感じるのでしょう。 実は人間は他人から必要とされた時幸せを感じ、とてつもなく大きな力を発揮するのです。 例えば、あなたは誰でもできる仕事と、あなたでなければできない仕事の、どちらにやりがいを感じますか? 塾の講師時代にこんなことがありました。 その日、同僚の M 先生は午後7時から授業がありました。しかし、朝から体調がすぐれず微熱があったのです。昼過ぎまで様子を見て、もしも熱が下がれば授業を担当しようと考えていましたが、熱は一向に下がりません。 そこで彼は午後3時頃に会社に電話連絡をしてきたのです。電話に出たのは私。以下はその時の状況です。 「木下先生ですか M です。すみません、朝から熱が下がらないのです。今日の授業は誰か代わりの先生にお願いしたいのですが...」 「あ〜 M 先生大丈夫ですか、それはいけませんね。わかりました。今から代わりの先生を探してみます。無理しないで下さいね。」 私はそう言って受話器を置こうとうとしました。 その時学校が定期テスト中で、いつもより早めに登塾自習し、 M 先生に質問に来ていた E さんと言う中学2年生の女の子が、この会話を聞いており、カウンター越しに突然こ言ってきたのです。 「え〜今日 M 先生は休みなん!じゃあ M 先生の授業ないの?」 私は受話器を置く機会を逸し、彼女に返答しました。 「うん、熱があるんだって、結構しんどそうだよね。」 「ねえ先生、電話代わって!」 私は M 先生にその旨を告げ、Eさんに受話器を渡しました。 E さんはこの時 M 先生にこう言ったのです。 「先生、風邪引いたん、熱あんの?そうか〜だったらしゃーないな...」 「私な、先生の授業が楽しみなん。先生の授業が待ち遠しくって、今日もそれが楽しみで来たん。だから早く良くなってね!」 「はよ、良くなってまた授業してな!...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...