「成長し続ける企業には理由があった」 出会いの質が人生の質 何度も何度も語っている言葉ではありますが、企業様とのご縁、人とのご縁。企業との出会い、人との出会いを通して、その企業様が大きく変わったり、人生が大きく変わる。 そんな事ってありますね。 昨日は10年ご縁を頂いてる企業様での大切な講演会でした。成長する企業には共通点がある。言葉は悪いですが、衰退する企業にも共通点があります。 社員を大切にする企業は 伸び ます。 企業の永続的な繁栄は社員の成長抜きにしてはありえない! 名の通った企業が淘汰する時代! いかに今いる人材を大事にするか、 学校でも家庭でも厳しい仕付けしない時代だからこそ、社会人教育はより大切になります。 社員一人一人の学ぶ意欲、好奇心を持って積極的に取り組む姿勢、まず手を挙げる勇気! 昨日は80分間と言う限られたお時間の中でお話をさせて頂きました。その後、質疑応答で2名の方が手を挙げてくださったんですが、その2名の方の感想、並びに質問の質も非常に高く、学ぶ意欲旺盛な素敵な方々だなと言うことが最後の印象として残ってます。最後に手を挙げる勇気、そして指名された後に明確な質問と感想。これが企業ブランドそのものの価値をぐっとあげるなって言うことも、一つの所感でもあります。 昨日は 株式会社ベルーナ様 にて講演会を担当させて頂きました。 一番最初にお仕事のご依頼がありましたのは今から10年前、2013年8月。 幹部を対象とした社長塾での登壇。 その後が2014年6月、2017年10月、2018年8月、今回は5年ぶりのリアル講演会を担当させて頂きました。 講演テーマは「自分ブランドに磨きをかけろ!楽しみながら成果を上げる極意」 対象としては係長、主任の方々が53名、男性26名、女性27名。なんとオブザーバー受講の方々もものすごく手を挙げて頂いて、積極的に参加をしてくださいました。 客観的に傍観者として参加するのではなく、自ら率先して手を挙げて、そしてさらに積極的な意欲でご参加くださること、本当にありがたいなと思いました。 経営者意識の醸成。新しい仕事に躊躇せず挑戦し任される人になる。リーダーとして部下、後輩のお手本となるように、さらなるレベルアップを求められていくことに気づいてもらいたい。 今回は、第一印象がいかに重要なのか。そして 人工知能AI、...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...