【三人のレンガ職人】 中世のヨーロッパで旅人がある街を歩いていると、汗を流してレンガを積んでいる3人のレンガ職人に会いました。 旅人は「何をしてるんですか?」と尋ねました。 するとその3人のレンガ職人は、三者三様で答えました。 1人目は「見ればわかるだろう、親方の命令でレンガを積んでいるんだよ。大変だからもうこりごりだよ」と面倒くさそうに答えました。 2人目は「レンガを積んで壁を作っているんだ。この仕事は大変だが賃金が良いからやっているんだ」と 3人目は「レンガを積んで、完成まで100年以上かかる教会の大聖堂を作ってるんだ。この教会は多くの信者の心の拠り所となり、完成したら多くの人が喜ぶだろう。こんな仕事につけてとても光栄だよ」と 3人のレンガ職人は、それぞれレンガを積んでいるという仕事は同じです。 役割は能力が同じであれば賃金も同様であり、さほど変わりないと思います。 ならば何が違うのか? 志が違います。 志と言うと大げさかもしれませんが、働く意識目的意識が全く違うと思います。 1人目は志は全くありません。言われたからやる、言われなければやらない、レンガしか見ていないのです。 2人目は生活のため、稼ぐため、食べるために否応なしに働いている。目先の完成物である壁までしか見えていません。 しかし3人目は、後世に残る歴史的事業に参加して、多くの人を喜ばせるためという志を抱き、明確な目的をもって働いています。 100年以上先に完成するだろう、自分が完成を見届けることもできない、教会の大聖堂を意識して仕事に取り組めているのです。 例えばVoicyリスナーの皆様が、自分が家を建てるとしたら、この3人のうちの誰に頼みたいですか? 3人目に頼みたいと思うのは誰でも同じですね。お願いするなら3人目のような人に頼みたいし、3人目のような人からできれば買いたい。 あなたは営業として3人目ですか? 上司に言われたから売ってるような1人目だったり、生活のため、稼ぐため、食べるために嫌々仕方なく、営業してるような2人目だったりしていませんか? もし、今結果が思うように出ていないのであれば、真っ先に、自分がお客様から見て3人目の営業マンに見えてるか? 是非とも再度見直してみてください。 自分がレンガ職人として働く事になった場合、皆様は3人の誰と一緒に働きたいですか? おそらく3番目...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...