どうでもええ話なんですが 庭にミョウガを植えたんですね。お庭にミョウガを植えたところ、今日出来たんです初めてミョウガが!誕生しました。 今日は9月6日、ミョウガが生まれた日、ミョウガが生まれた日! うちの副社長の牧野紀子も、私もミョウガ大好き。いつか、ミョウガパーティーができる日を夢見てたんですが、今日がその夢が叶った日!ミョウガが生まれた日です!! 2024年9月6日、ミョウガが生まれた日。チャプター欄にミョウガの写真も載せさせていただきますね。どうでもいいなと思う人は飛ばしてくださいね。よろしくお願いします。 ついでに、お話しさせていただくと、あまりにも量が少ないが上に、ゴーヤと一緒に和えました。チャプター欄に写真を掲載させていただきます。 ミョウガ可愛いんですよ! 可愛いミョウガちゃんが出来ましたよ! ここからミョウガパーティーを夢見て大事に育てます。 みんなの奇跡の起こし方、9月7日午後6時から10時まで、香取さんを筆頭に応援フェスが開催されます。 ぜひ皆様、リアルタイムでご参加できる方、よろしくお願いします。 私はアーカイブで必ず拝見させていただきます。 9月7日土曜日夕方6時から10時までです。豪華ゲスト参加費無料です。皆さん、YURIさんを応援してくださいね。 香取貴信さんの昨日のメッセージも、やっぱりすごいですよね。 後輩を応援したいという、その思い!素敵だなと思います。そのおかげで、私はYURIさんとご縁がつながりました。YURIさんは、私の娘のちょうど一級下、息子の1つ上。息子世代、娘世代の方々の ご活躍、本当に本当に嬉しいです。ぜひ皆様、ご参加よろしくお願いします。 合わせて、 YURIさんの書籍 、皆さんのご協力も含めて、なんと素晴らしい、出版前に増版が決まって、1万部突破されたそうです。すごい! 本当にすごいなと思います。パチパチパチパチ。皆さん、本当に応援ありがとうございます。 Amazonで予約受付中 人を最も応援する人が応援される人。 美しい心の持ち主の集まり。 応援するって素敵ですよね。 応援できるってかっこいいことです。 やっぱり素敵だなと思います。 皆さん、本当にありがとうございます。 YURIさんのことをこれからも応援よろしくお願いします。 YURIさんの漢字の名前は「ゆりよしみ」とお読みするそうです。香取さんに確認しました。...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...