【あさくらせんせい。20年続くということ:前編】 朝倉千恵子さん(朝倉社長)。 何度となくご紹介している、「学校では教えてくれないのに生きていくうえで必須の分野」の師の一人であり、価値観人生観を数えきれないほと教えられた最大の恩師です。 ◆初対面。 ご本人(感覚としては"実物")との初対面は、2006年。帝国ホテル大阪での体験版セミナーでした。 著書を読み感動もした一方で、「いやいやいや。出版業界なんてチミモウリョウがチョウリョウバッコしてそうだし。ゴーストライターって言うの?ご本人を確認してみないとわからんしね」と、ちょっと内心で警戒していたのを覚えています。 プログラム終了後の名刺交換タイム。本の著者の方と会話するのは人生初体験。緊張の瞬間です。 「本日はありがとうございました。上質の落語を聴いているようでした」 「それは山下さんに感度、センスがあるから感じられたのですよ」 やわらかい笑顔と落ち着いた涼やかな声。低姿勢でおごったところが少しもなく、といって品格風格がある―。 『ステージを降りた後の素顔問題』は、「著名人枠」とでもいうべきすべての職業の人についてまわる、共通のテーマだと思います。 この人が心の底から「すごい!」と思うポイントは数えきれないほどあるけど、その一つが『一貫性』。いわゆるスイッチオフ、油断の瞬間がない。(※この点は、これまでに出会った全人類で最高度だと思う) 「今日はすごい人物と出会ったなぁ。優しくて温厚な素敵な人だったな」と、楽しく家路につきました。※後に一部勘違いであると判明 ◆きっかけとなった著書との出会い。 人生ではじめて買って、繰り返し読み込んだビジネス書の中で、著者の方が引き合いに出し賞賛していたのが「朝倉千恵子さん」でした。 すぐ書店へ戻り、買って読んだなかに、こんなことが書いてありました。 「...初めて訪問する企業の扉があいた瞬間から、受付まではおおよそ平均7秒間。床面に見えない一本ラインを想定して歩きます。その際、男性の場合は、、、」 (『初対面の1分間で相手をその気にさせる技術』 目からうろこ、仰天、とはあの瞬間のことです。 「この人、仕事のプロセスをどれだけ細かく分解してるんだ!?」 細かさと、これでもかという具体的な記述。 営業マン向けの本で、「相手の話に耳を傾けましょう」「朝は早起きの...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...