2022年1月12日22時20分 プロの共通点 ・意味性を見出し信じる能力と甘やかさないこと ・調節ができること 週末、恩師の主催する新年セミナーに参加した。 自分の中で、数ヶ月を保留していたことが一瞬で定まる。年単位で先送りにしてきたテーマをものの数10分で書き出せる、そういう影響を受ける相手。効き目のある場が、いく人かいくつかあって、師はその一人だ。 何十回となく触れてきた師の話を聞きながら、少人数のチームに分かれて、目標発表を聞きながら言いながら、目覚ましい成果・結果を出している人、引くほどに1級のプロフェッショナルの共通点を思い返していた。 引くほどのプロフェッショナルの共通点 1.当たり前のことを言う 種明かしされると当たり前に聞こえること。それでいて、ほとんどの人々が知ってても実行しないこと。そして、試しに実行に移すと必ず効果があること。一流のプロ・カリスマ性のある人たちの話の半分は、実は当たり前のことを言っている。そして、残る半分が知らなくてびっくりするような知識・理・仕組みだ。 2.話がとにかく上手い ・ビジネステイストかフランクか ・正統派日本語か現代風の若者言葉か ・低姿勢スタイルかズバズバ斬るスタイルか その違いはあるけど、ほぼ例外なく話が上手い。 ・エピソードが面白く種類が多い ・話が流暢で変幻自在。 短く一言で話せるし、いくらでも長く話せる、話す才能がある。プラス何百回話しているから、頭の中で何千回趨向しているから。 「私に一流ですけど人前で話し慣れていないんです。今は下手だけど、本気出せばすごいんです」という人は、今までのところ見たことがない。 3.意味性を見出す能力人間には4種類いる ①感動して行動する人 ②感動せず行動する人 ③感動して行動しない人 ④感動せず行動しない人 ①感動して行動する人は、感受性が強い。実践して試してみる人は行動力が高い、または勇気がある。師は典型的なこのタイプ。日めくりカレンダーを読んでも、感受性で意味を見出し、勇気で行動に移すことができる。自分の身に置き換えられる一種の天才。天然の人に多い、全人類で行くと少数派だ。 ②の人、名言集やドラマの一言ではあまり感動しない。具体的な詳しいエピソードや理屈が分かると納得する。感動しないが自分で実験してみたり、行動原理に追加してみたりする。私は...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...