言うことを聞かない愛犬がベストパートナーになる本 それでは「新時代の戦略的コミュニケーション講座」井上先生から学ばせて頂いた研修の中での気付き、そして学びについて話の地図でまとめた 「減点主義は上から目線」 このタイトルでお話をさせて頂きます。 「減点主義は上から目線」 2つの項目で作らせて頂きました。 それは 1、相手に対する尊敬がない 2つ目、相手に対する信頼がない まず一つ目の 「減点主義は上から目線」 の1番目 相手に対する尊敬がない ここは3つでお話をさせて頂きます。 まず一つ目、 相手を支配しようとするな 2つ目、 相手を変えようとしてイライラするな 3つ目、 人は変らな!自ら変わろうとしない限り この3つをあえて出させて頂いたのは、相手に対する尊敬がないとしましたが、結果的にはこれ、自分の中にあるものですよね。 2つ目の 相手に対する信頼がない ここも3つでお話をさせて頂きます。 相手に対する信頼がない ここも3つでお話をさせて頂きます。 1つ目、期待と信頼があってこそ人は変わる 2つ目、支配しようとせずそのまま受け入れる 3つ目、相手の心に侵入しない あえてこのようなテーマにさせて頂いたのは、まさに 減点主義 って言うのは、相手のいいところを見ようとするのではなく、欠けてるところに焦点を当てて見ようとしてることこそが、 減点主義は上から目線 であることに気づかせて頂いたんです。 もう一つあるんですね。 褒めも上から目線 褒めるではなく 相手を勇気づける これは確かに仰る通りだなと思いました。 横から目線で相手を勇気づける いかがですか。 上から目線で相手を褒めるではなく、 横から目線で相手を勇気づける きっとこれからのリーダーのあり方は、上から目線で部下を育成しようとするのではなく、 横から目線で相手を勇気づけ励まし 、その人の能力を引き上げていく、背中を押す。 そんなあり方が求められるのではないかなと思いました。 横から目線で勇気づける!感謝の心を形に 横から目線で勇気づける ここには3つ書かせて頂きました。 相手を尊重するからこそ尊重される 信頼してるからこそさらに堂々と要求、依頼することもあり、相手を成長させるためにあえて自分がやらない。 人を育てる おこがましい言い方かもしれませんが、人を成長させる人にはやっぱり共通点がありますよ...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...