半世紀前に言えなかった一言を胸に 豊橋駅の近くに創業50年を超える、お好み焼き屋がある。 市内に2店舗ある老舗店だ。屋号を 伊勢路 という。そこのマスターと話がしたくて、数年前に店を訪れた時がある。 きちんとアイロンをかけられたカッターシャツに、蝶ネクタイをしてお好み焼きを焼いていたのは78歳、当時のマスター「堀米治」さんだ。 「昔はね、お好み焼きのことのことをこの辺では「ごっつう焼き」と言ったんです」 「ごちそう焼きが転化したものらしいんですけどね...」 「響きとしてはさげすむ感じでしたね....」 堀さんはそう言って笑った。 何だお前は、ごっつう焼き屋か!ただみたいなもので儲けようとしやがって!」 そんなことを言われたこともあるらしい。 「だからね、少しでもお好み焼きの地位を上げようと思いました。正装した職人が、技術を持って焼いた料理であることを示すために、ずっとこんな格好しているんですよ!」 そんな堀さんを知ったのは、地元ラジオ局の番組だった。 堀さんは毎年春、地元の福祉施設の子どもたちを招いて、お好み焼きや焼きそばをふるまっている。2店舗に数百人の子供が訪れるそうだ。昭和45年から50年以上、堀さんはそれを続けてきた。店舗を開放するのは春先だけだが、それとは別に屋台を引いて施設を訪れ、年に数回の大盤振る舞いを行っている。 なぜそのような活動を長年続けているのか?それを本人の口から聞いてみたくて、僕は店を訪れたのだ。 伊勢路の創業は昭和44年11月。開店して1ヶ月が経った頃、クリスマスイブに裏口から入ってくる親子3人がいた。 「あそこの裏口から入って来たんです。見るからに貧しい家族でした。当時、一番安かった天かすだけで焼く、120円のお好み焼きを3人で1つ頼みました」 「両親は箸を持っているんですけど、手をつけないんですね。小学校に上がったかどうかくらいの男の子がおいしそうに食べていました...」 おじさんが今でも後悔してることが、その後に起きた会計の時だった。 「お題は結構です」 その一言が言えなかったのだ。 その事を今でも悔やんでいると言う。 他のお客さんに聞かれたらまずいのではないか? そもそもそれはこの家族を侮辱することになるのではないか? そんな理由が頭に渦巻いて、まだ若かった堀さんはその一言が言えなかった。その遠い冬の日に思いを馳せる...
毎朝の日課の中に、YouTube、崔燎平先生のYouTubeを一番最初に見るっていう事が、私の朝の一番のルーティンです。 その中で、今日も崔燎平先生が私の名前を出してくださったんですが、この崔燎平先生のお話を聞きながら、思い出したエピソードがありました。それを今日はお話できたらなと思います。Voicyリスナーの皆さん、崔燎平先生のYouTubeもぜひご覧くださいませ。 よろしくお願いします。 今朝の崔燎平先生のYouTubeを拝見させていただいて、私が感じたことを少しだけまとめさせていただきました。Voicyリスナーの皆様、崔燎平先生のYouTubeもご覧くださいね。 今日は、崔燎平先生の奥様のお誕生日。 奥様のお話をしてくださる崔燎平先生、ありがとうございます。 Happy Birthday to You! 崔燎平先生の奥様、おめでとうございます! 今回の崔先生のお話の中には、女性との関係の重要性について、また家族との時間の見直し、そして最後は浮気のリスクについても、お話をされました。 まず1つ目の、女性との関係の重要性においては、やはりそばにいる、横にいる、隣にいる女性との関係性を大切にすること。 そして女性の意見を聞くことが成功につながる道。 女性を雑に扱う会社はやっぱり伸びない。 女性との関係をなぜ大切にしなくてはならないのか? これは、個人やビジネスが成功するかどうかというのは、女性を大事にしてるかどうかっていうことが非常に重要な要素を占めるということは、私もこれまで人生の大先輩のお姿を見てきたり、様々な企業研修を通していろんな人を見てきたがゆえに、こことっても共感できる部分なんですね。 俺様! 「誰のおかげで飯を食ってると思ってるんだ!」 って言って偉そうにしてる人が、本当に最終的に幸せになれたかというと、そうではなく、ある意味、女性を蔑視したり馬鹿にしたり見下したり。 女性に対して弄んだり、女性を苦しめたり悲しませたり、最終的に、ちょっと言葉は悪いんですが、どこか罰が当たるようになるんですよね。 これ本当に不思議だなと思うのは、恨みを買ってはならないということなんですね。女性の念はやっぱり恐ろしいですよ。 よくある言葉に「男は未練、女は執念」っていう言葉があるんですね。 執念深いっていうのは、やっぱり「今」の「心」って書くじゃないですか。 幸せに丸く執...