本日も沢山のコメントありがとうございます。 コメントを通して学ばせていただいております。 250文字の中に込めた想い、そしてVoicyリスナーの方から頂くメッセージを、私の声で読ませて頂くことによって、その方が今どういう環境でどういう境遇で、何を中心にどんな価値観をもってお仕事をされてるのかっていうことも、イメージが出来るようになるんですよ。 不思議ですよね。 声を通して学びを深めることが出来る、このVoicyやっぱり素敵だなと思います。 声といえば、昨日Voicyでニシトアキコさんの音声を聞かせて頂きましたが、もうタイトル「 鴨頭義人さんへ 」っていう形で いや〜愛ががありました! 本当に声を潰してしまう、なぜそういうふうになるのかっての、私もめちゃくちゃよくわかります。 私自身も2004年企業研修を通し、2004年から2014年までは毎年300回以上は研修をさせて頂きました。 多い時には月に37回、40回1日に3クール! 全く声が出なくなっても、完全にもう声が出なくなって、 「このまま行ったら間違いなく声帯を潰し、もう声が出てくなります!」 「そのためにはどうすればいいですか?」って 「喋らないで下さい!」 しゃべる仕事で、喋らないでくださいっていうことは、もう本来あり得ないんですね。 そういうことも含め、ボイスセンターに行ったり、も〜 赤坂のボイスセンター に行きながら治療をしたり、その中でどういう風に声を出せば、声を潰さないのかっていうことを懸命に努力し、そのおかげで今は声が潰れなくなりましたが、もうカスカスで声が出なくって、全くどうしようもない時がありました。 その時はものすごく声帯に負荷をかけていたのと、やっぱり自分の想いは情熱を込めて、やっぱり真剣に話そうと思ったら、声が枯れるどころか、も〜出なくなってしまったっていうことが、私の中でも経験の中であるが故に、 鴨頭さんを心配するニシトアキコさんの素晴らしいコメント! そしてやっぱり、鴨頭さんに対する「愛」「想い」とってもよくわかるんです。 私も鴨頭さんの本を何冊か読ませて頂いて、 なぜか鴨頭さんがこれだけ情熱をもって、熱い講演会を開催されてるのか 毎回毎回「この1回がラスト!」と思って研修や講演やセミナーをしてる私は、 ものすごく想いがよく解ります。 そんな中、 愛とは心を受け止めると書くと...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...