本日は8月21日から開催されます。 松尾由紀子先生のロジカルスピーチ講座、このロジカルスピーチ講座に関して、私が前回2022年5月21日松尾由紀子先生の特別講座があった際に、自分の手帳にメモをしたことがありまして、そのことを今日はお話しさせていただければなと思います。 まず松尾先生がおっしゃってたのは 「言葉は道具」 「もっと肩の力を抜いていい」 「人は人の話を聞いていない」 そう仰っていました。 確かにそうですよね! ある意味、自分の話を聞いてくれる人を人は好きになります。 ですが、実際は自分が話そうということに焦点を当てて、なかなかその話を聞いてないということは実情ではないでしょうか。 ある意味、は1回のお仕事を通し「この人とはまた会いたい!」と思ってもらえる「あなたとはまた会ってみたい!」「また会いたい!」と言ってもらえる、継続的に受注を取れるためには、どうあるべきなのか? そういうことを教えてくれる人って、なかなかいないですよね。 松尾由紀子先生はプロのアナウンサーを指導するアナウンサーです。 究極のスピーチ講師という点では、すごい才能・能力の持ち主だと思います。 その中で相手に「自分のやっていることを伝えることが出来る!」 「具体的に、どんなことを自分は行なっているのか?」っていうことを 端的に伝え 、 そして 相手の感情を動かすことが出来るかどうか これってやっぱり大切ですよね。 ある意味、自分目線ではなくって、 相手目線で伝えること ! そして言葉の力を借りて、 相手の心を動かせること! これってやっぱりすごく大切なポイントだと思います。 具体的にお客様が相手が、どういう状態になれば良いですか? 例えば「その先の未来、こうして欲しい、ああして欲しいというご要望はありますか?」 自分自身が伝えたいことが多過ぎて 曖昧の言葉 そして 一人で喋りっぱなし 人はそもそも人の話は聞いていない 人が話を聞くのは、自分に関係がある話であったり、やっぱり損か得か... そういったことがない限り、ほとんど聞いてないわけですよね。 そう思うと、やっぱり言葉の力は 一生涯の私たちの武器 になると思うんです。 もっと言うならば、 言葉でうまく 相手を説得 させようとか 相手に納得 してもらうではなく、 押さえつける ような話し方ではなく まさに相手から見て、 もっ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...