本が好きではなかった私に、習慣革命で本好きにさせてくれた 「1日1分間読書」 ってやっぱり効果的だなと思います。 親友から届いた書籍は「自分自身が選ぶことのできない別の景色を見せてくれる」って言う言葉もとても印象的です。 ぜひ今日はvoicyリスナーの皆様に、親友から届いた 「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」 から、私がとても心に響いたメッセージをお伝えさせて頂きますね。いやアドラー心理学 「嫌われる」 含め、いくつか読ませて頂きましたが、親友から届いた 「100の言葉」 めちゃくちゃ心に響きました。そのうちのいくつかをピックアップしてお話しさせて頂きます。 人間は自分の人生を描く画家である。あなたを作ったのはあなた。これからの人生を決めるのもあなた。 親が悪いから、パートナーが悪いから、時代が悪いから、こう言う運命だから、責任転換の典型的な言い訳である。 健全な人は相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は相手を操作し変えようとする。 やる気がなくなったのではない、やる気をなくすと言う決断を自分でしただけだ。 変われないのではない、変わらないと言う決断を自分でしているだけだ。 劣等感を言い訳にして、人生から逃げ出す弱虫は多い。しかし、劣等感をバネに偉業なしたものも数知れない。 世話好きな人は単に優しい人なのではない。相手を自分に依存させ、自分が重要な人物であることを実感したいのだ。 できない自分を責めている限り、永遠に幸せにはなれないだろう。 今の自分を認める勇気を持つものだけが、本当に強い人間になれるのだ。 悲しいから涙を流すのではない。相手を責め同情や注目を引くために泣いているのだ。 子供は感情でしか大人を支配できない。大人になってからも感情を使って人を動かそうとするのは幼稚である。 彼氏に対しては甘えた声で、配達員に対してはきつい声で、人は相手と状況に応じて行動を使い分ける。あらゆる行動に目的があるからだ。 意識と無意識、理性と感情が葛藤すると言うのは嘘である、 わかってるけどできませんとは、単にやりたくないだけなのである。 無意識にやってしまった理性が欲望に負けてとは、自分や相手を欺くための言い訳でしかない。 ライフスタイル=性格とは人生の設計図であり、人生と言う舞台の脚本である。ライフスタイルが変われば人生はガラリ...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...