《人間力と思いやり》 「子供たちの未来のために。あなたの持っている力を発揮させよう」 このタイトルで5名の講師陣がお話をしてくださいました。 私はこの講演を聞かせて頂いて、今日は2つお話をさせて頂きます。 1つ目は、 子供達の未来のために私たちは何ができるか 2つ目に、 自分のモテる力をいかに発揮するか この2つのテーマで感想を述べさせていただければなと思います。 5名の講師陣はそれぞれテーマがありました。 香取貴信さんは「応援力」 吉川真実さんは「つながり力」 崔燎平先生は「敬う力」敬い力、敬う力 木原万里佳さんは「あきらめない力」 そしてトップバッターを務めてくださった、鈴木七沖さんは「編集力」 5名講師陣が「応援力」「つながり力」そして「敬う力」「編集力」「あきらめない力」をテーマにお話をしてくださいました。 5名講師陣のお話、一生懸命聞かせて頂きました。 そんな中、本当に参加してる方々は500名を超えるメンバー、500名を超える方々とともに、ものすごく暖かい空気感の中でお話を聞くことができました。 主催をしてくださった、有限会社シンプルタスク吉井雅之さん、ナニメンさん、本当にありがとうございます。 今回、私はやはり5名の方々が一生懸命お話をしてくださった内容、しっかり手帳にも書かせて頂き、学んだことを忘れないように、また忘れても思い出せるように、たくさんメモを取らせて頂きました。 トップバッターの鈴木七沖さんの語りの中でお話がありました。 まさにこれからの時代は「編集の力」が、ものすごく大事になるなって言うことを感じたんですね。これから日本だけではなく、時代が大きく変わります。そんな中で、楽しく自分らしく生きるためには何が重要なのか?まさに 組み合わせる力がとても大切である 。 あるものとあるものを組み合わせることによって、新しいメッセージや価値、文脈が生まれる。そしてある意味この編集を通して、様々な表現、また感情の伝え方。人と人とが触れ合うこと、1+1は2ではなく、10にも100にも1000にもつながっていく。 これってやっぱり大事だなと思うんですよね。 今回もやはり「編集力」って言うテーマが、鈴木七沖さんトップバッターでお話をしてくださいましたが、5人の講師陣のコラボ、一人の講師が語るだけではなく、コラボすることによって、いろんな角度で物の見...
毎週水曜日は、リスナーの皆様からの質問にお答えするコーナーです。 仕事のことや、人生のことで 知りたいこと、悩んでいること お寄せいただいたご質問に、私の考えでお答えさせていただきます。 あくまでも、一つのものの見方、考え方の参考になれば幸せです。 さて、今日はどんな質問が届いてるでしょうか? ちょっと見てまいります。 お待ちください。 ペンネーム 、のんたん、女性からです 質問内容: 朝倉先生、こんにちは。 職場であった事です。朝倉先生のお考えを知りたくてご質問させてください。 ビジネスマナーの中の「多様性」についてです。 私は今生薬ではありますが製薬製造会社に勤めております。 我が社は新入社員教育時に、本社教育として様々な教育の中のひとつとして、ビジネスマナーの中で髪の色についても、色ナンバーを提示しながら教育を行っています。ここまで行うのは、主に営業職があるからだと理解しております。 その後、実際に勤務する各拠点で同じように、おさらいの意味でビジネスマナー教育はしています。(総務課教育担当者に確認) 今回2年前に入社された製造部20代前半女性が、5月連休明けから、突然金髪👱で出社しております。 総務課の教育担当者も認知しておりますが、「困ったものだ」で終わり、本人への注意には至りませんでした。 以前品質管理部所属の方は同様な状態の時は直属の上司がお話しされ、少し栗色気味になりました。 今なお金髪の製造部の方の上司は、「今は多様性の時代だから、そこまで言わなくても良いと思う。仕事は真面目で前向きによくやる子なのだから。製造部であり、社外の方との関わりがないところだし、髪色で仕事の仕方が変わるわけではない。あまり厳しすぎると働き手がいなくなるよ」という意見でした。 確かに、仕事を真面目に前向きに行っていれば、髪の色は問題ない!ということも理解できる部分ではありますが。 社規で決められてるものではなく、あくまでビジネスマナーとしての教育。という意見でしたが。 私は、古い考え方なのでしょうか?表舞台に立たない製造だから、多様性の時代だから、ビジネスマナーでの教育に沿わなくても良いという考えには同意できない自分がいます。 製造であろうと外部の方と接する部署であろうと会社の社員は同じだと考えます。 「多様性」の使い方も受け取り方も違うように思えるのです。 とは...